障子の張り替え
|
2025年5月3日(土)
|
和室の障子の張り替えをした。今回からプラスチック障子紙にすることにし既に買い求めている。紙は無地のものにした。障子の桟に貼る方法は幅5mmの両面テープを使う。
実際に張り替えた出来は良かった。ただ6枚の障子を張り替える予定が完了したのは2枚に留まった。
原因は現在の貼ってある障子紙を剥がし桟をきれいにするのに思った以上に手間取ったことによる。前の糊まできれいに落とさないと両面テープの接着力が心配なのでキッチリとやったためだ。
それとたまっていたAmazonなど通販の空きダンボールのかたずけを始めてしまったこともある。
|
|
毎日のコーヒーカップを交換
|
2025年4月29日(火)
|
10年近く使ってきた写真下側のコーヒーカップの縁に傷を付けてしまった。スリップウェアで気に入っていて長年使っていたが傷がちょうど飲み口の所なので交換する決断をして今日、探しに行った。
最初に行ったのは陶芸工房の作品も販売しているギャラリーだがゴールデンウィークで休みとの張り紙があり開いていなかった。
そこで本厚木ミロードにある吉祥寺菊屋に行った。そこで見つけたのが写真上側のもの。
信楽焼のへちもんとブランド名を付けたもの。まず形が気に入った。そして地肌、色、刷毛塗の感性がいい。
これに決め購入した。長年使いそうだ。
グラスや食器にキズ付けや破損してしまうのは私の場合、洗い中のことだ。注意しているが洗剤で滑ってしまいやってしまう。
|
|
街中の景色
|
2025年4月26日(土)
|
今日、車で走ると街中の花が桜、芝桜からツツジに変わっていた。
そして今日の昼はららぽーと海老名の中のいきいき寿司にした。久しぶりの寿司は美味かった。
ところで私の家には一部屋和室があるがその障子の一部が春の嵐で破れてしまった。そこでこのゴールデンウィーク中に全部張り替えることにした。
今回から丈夫なプラスチック障子紙に変えることにしホームセンターに行って買ってきた。これを貼るのは専用の両面テープでそれも買ってきた。約80mが必要になる。
|
|
今日は土曜日
|
2025年4月19日(土)
|
ジャズピアノトリオのCDを取り出しボリュームをかなり上げて楽しんだ。
ボリュームを上げて再生するとピアノの中高音の輝きが増すように私には聞こえる。ベースの低音が鳴るとテレビ台などに置いてあるものが震え出す。ドラムはクラッシュシンバルの一撃が耳に突き刺さる、ハイ、ロー、フロアタムの切れのある連打が気持ちよい。ライドシンバルのベルの音も味付けになっている。
私は音楽をイヤホンやヘッドホンではほとんど聴かない。音楽はスピーカーから空気、部屋を鳴らし耳に到達した音を楽しまねば。
私は外出先でウオークマンやMP3プレーヤーなどで音楽を聴くことはない。
|
|
ETCトラブルの対応
|
2025年4月7日(月)
|
昨日、関東、東海を中心にETCシステムの不具合で高速道路が大渋滞になると言うトラブルが発生した。
その後のトラブル対応を始めるまでに8時間もかかったらしい。
その対応は利用者に書類を手渡し利用料の後払いをお願いしているらしい。
しかし原因がETCのシステム改造らしいとのこと。これで利用者は本来の高速道路利用サービスを受けることが出来なかった。なのに料金を平気でとるらしい。本来なら利用者に迷惑料や損害料を払う所だろう。
地震などの自然災害によるトラブルなら料金請求も分かるが今回はシステム不具合から長時間の対応遅れのすべてが運営会社側の責任だ。
と私は思ったのだが。
|
|
そろそろ限界、今日、交換工事
|
2025年3月31日(木)
|
ガス給湯器だ。新築購入時から使ってきた給湯器だが給湯はどうにか機能しているが稼働音が大きくなりコントローラのLED表示が薄くなってきたりしそろそろ寿命が近づいていると感じていた。
壊れてから注文しては毎日使うものなので困る。なので1週間ぐらい前に業者に新規購入と工事を依頼していた。そして今日、工事を行った。
ずっとプロパンガスを納入して貰っている業者にお願いした。
私は風呂はお湯張だけで使うので追い炊き機能なしのものにした。工事代も含め約13万円で済んだ。工事は約2時間だった。
|
|
さっぱり
|
2025年3月27日(木)
|
いきなり夏日、なんて気温が上がったりしている。
そこで暖かい季節に向かって今日は散髪に行って髪を短くした。さっぱりした。
この時期、夏日だと去年のように今年も暑い年になるのか。
ところで最近、テレビを見ていて「定説」になっている事物についてまだまだ変わる可能性のある研究がされている事を知った。
例えば根本的な分野では宇宙のはじまりは138億年前が定説だがある研究者はその2倍ぐらい前との主張をしているとしている。
また健康について糖質の摂り過ぎは健康リスクが高いと言うのが定説だが最近の研究では多めの糖質摂取で太り気味の方がガンや心臓病のリスクが低く寿命がのびると言う。
これらはまだ定説になった訳ではないが何でも疑がってかかる私としては興味のある情報だった。
|
|
米高に小さな抵抗
|
2025年3月22日(土)
|
米高が止まらない。スーパーには米自体は並ぶようになったが値段は高いままだ。
そこで私は意地になり下がるまで買わないことにした。どこまで続くか知れないが・・・。あと数週間だろうか。
その間、ストックしている米とそば、ラーメン、パスタなどの麺類で頑張っている。
一人だけの不買運動。何も変わらないだろうがやっている。
業者の下流から上流への意思の伝達は難しいだろう。
|
|
昼食は牡蛎とほうれん草のパスタにした
|
2025年3月13日(木)
|
牡蠣は冷凍ストックしているが牡蠣は柔らかいし水分が多いので解凍が面倒だ。
私は流水解凍する。網ザルに凍った牡蠣を入れザルをボウルに入れ上から流水して解凍と汚れ落としをする。
解凍できたら良く水切りをして薄力粉を振って全体にまぶしておく。
これとニンニクみじん切りをバターで炒め容器に取り出しておく。
ほうれん草も私は冷凍しストックしているので電子レンジで解凍しておく。そしてフライパンにオリーブオイルを敷き茹でたスパゲッティとほうれん草、牛乳を絡めそこに容器の牡蠣を入れ塩、こしょうで味付けし完成だ。
牡蠣もほうれん草も栄養価が高い。ほうれん草は目にも良い。
|
|
私のマキネッタ
|
2025年3月11日(火)
|
先日、コーヒードリッパーについて書いたが私はほとんど毎日、コーヒー作りはこれらのドリッパーだ。
ただ1日外出するような日の朝は写真の直火式のエスプレッソメーカーを使う。
イタリアではこの器具をマキネッタと言うらしい。
マキネッタで淹れるコーヒーは濃い味になり美味い。これはドリッパーよりもかなりコーヒー豆の量を多く使うことが大きいのではと思っている。
このマキネッタは20年以上使っているのでかなりあちこちキズだらけだ。イタリアのLAGOSTINA製だ。黒いハンドルの下側もガスコンロの熱で少し溶けたりしている。
|
|
2月後半から活躍しているもの
|
2025年3月5日(水)
|
布団乾燥機だ。このところの天候不順で真冬に戻ったような気温の毎日が続いたので布団乾燥機が大活躍している。
ベッドに入る前、1時間ぐらい布団乾燥機を稼働させる。
お陰でポカポカの状態で寝ることができる。布団乾燥機を使い始めると止められなくなる。
まだ春は先かな。
|
|
Life Hack
|
2025年2月25日(火)
|
そんなに大袈裟な裏技ではないが最近知ったものでは役立っている。
私は週6パック納豆を食べている。ほぼ毎日だ。パック内の納豆の上には薄いビニールフィルムが被さっている。このフィルムを剥がすと必ずと言っていいほど数粒納豆が付いて来る。
フィルムをプラスチックゴミとして捨てるにしても食べるにしてもこの数粒を外さねばならない。これが毎回厄介だった。
この外し方にLife Hackが。1週ぐらい前にテレビでやっていた。どうするかと言うと納豆に被っているビニールフィルムの端を箸で突き刺し発泡スチロールの容器の横壁を貫通させる。貫通させたフィルムを発泡スチロール容器の外から引き抜けばフィルムに張付いた納豆は全て中に残ると言う技。
1週間ぐらいやっているが100%成功している。
なおフィルムに付いたネバネバはシャワーにした流水できれいに取れる。発泡スチロール容器のネバネバも同じ方法で取りプラスチックゴミとして捨てる。
|
|
今年も良い内容だった
|
2025年2月23日(日)
|
第36回 伊勢原市民音楽会だ。今日、開催された。
今年はソプラノの高橋優花さん、ピアノの福田あき子さん、指揮 岸本沙恵子さんと伊勢原市音楽家協会カンマーオーケストラでの演奏。
久しぶりに生のソプラノを聴いたがホールに響き渡る素晴らしい歌声だった。
モーツァルトのオペラ序曲、プッチーニ、シュトラウス II、山田耕筰のソプラノの歌、そしてモーツァルトのピアノ協奏曲のプログラム、アンコールにラデツキー行進曲で締めくくり。よい一時間半を過ごした。
|
|
コーヒードリッパー
|
2025年2月21日(金)
|
写真は私が毎日使っているコーヒードリッパー。
右側がカリタの3つ穴ドリッパー。左側がメリタの1つ穴ドリッパーだ。
最近は濃い目のコーヒーが好みになってメリタの1つ穴ドリッパーが増えている。
なお中央はコーヒーフィルターホルダーで竹の集成材でできている。100枚ぐらいをホールドできる。
|
|
不明な挙動
|
2025年2月15日(土)
|
パソコンの話。
ちょっとパソコン作業を休憩しようとWindowsスタートの電源項目からスリープさせた。いつもなら動作が停止しディスプレイがオフになり適当なキーやマウスを動かしたりすると復帰する。
だが今回はスリープさせると一瞬、スリープするがすぐに復帰してしまう。何度、やっても同じ挙動だ。
さて困った。Windows10を使っている。Windows11にしろとの嫌がらせかと冗談を思ったりした。
このような不明な挙動の時の奥の手。「再起動」をした。
なんとこれ一発で解決した。ただしこの状況になった原因は不明のまま。
ところで私はWindowsの新しい機能を求めていない。パソコンも古い。
私は作画、写真、ビデオ、音声、楽譜などのソフトをパソコン上で使っている。これらのソフトがパソコンを使う理由だ。これらのソフトは私の資産だ。高額でもある。
Windowsがバージョンアップされたりすると稼働しなくなる恐れもありバージョンは極力、維持したいと考えている。
|
|
今日も食事の話
|
2025年2月11日(火)
|
ランチは気軽な街のレストランに良く行く。
ただお子様レストランに化したような所には行かない。
今日のランチはイタリアンにした。
良く使うイタリアンレストランはジョリーパスタとマンマパスタだ。ここは私の評価だが大人のレストランだ。
そして今日はマンマパスタ本厚木に行った。グリーンサラダ、カリフラワーのポタージュスープ、アサリのボンゴレビアンコ、そしてエスプレッソコーヒーで締め。満足なランチだった。
別の話だが今日の夜、スーパーで買ってきたサバの切身でサバの味噌煮を作った。これで一杯やる予定。
|
|
先週は久しぶりな麺を
|
2025年2月9日(日)
|
寒かった水曜日は国分寺そばに行ってとろろの温かいそば、山かけそばを食べてきた。唐辛子をたっぷりかけて。
木曜日は街の洋食屋に行ってナポリタンを食べた。もっちりした麺、ソーセージ、タマネギ、ピーマンなどを炒めトマトケチャップで味付けしたナポリタン。久しぶりの食感を楽しんだ。こちらはタバスコをかけて。
どちらも久しぶりに食べたメニューだ。振りかけた調味料が温かさを倍増させる。
|
|
サラダ油容器の交換
|
2025年1月31日(金)
|
サラダ油は徳用ボトルで購入するので小型のオイルボトルに小分けして使っている。
今まで使って来たのは去年1月13日の日記で紹介した下側の写真中央のもの。Trudeau(トルドー)ブランドのサラダ油の小分け容器。これは片手で扱えて使いやすく液だれもせず素晴らしい品物だった。
しかし最近になってキャップがひび割れし液だれが酷くなった。
なぜキャップがひび割れしたのか推測してみた。
原因と思われるのはガラス容器にキャップを取り付けるネジ部分のようだ。
ガラス容器側の口は普通のネジになっているがキャップ側が特殊でキャップの内側4ヶ所(90度間隔)でネジ部分がとびとびに作られている。そのためか締めたときに力のバランスが偏りキャップがひび割れしたのではないかと思われる。
そこで良いものを探しに「212キッチンストア」に行った。
そして見つけたのが上側の写真のもの。これも片手で扱えて使い勝手は上々だ。液だれもない。キャップ部分も丈夫そうだ。
なお醤油差しは垂れもなく大変良い評価。酢容器として使っているものも問題ない。
|
|
今年変えたこと
|
2025年1月16日(木)
|
去年まで私は毎朝、コーヒーをドリップしポットにいっぱいにして1日4,5杯飲んできた。
ただコーヒー豆選びもだんだん贅沢になったりし経済的理由やマンネリを解消したいなどと思い他の飲み物に変えようと考えた。
そして健康なども考え緑茶を飲もうということになった。
実際は午前と昼まではコーヒーとし午後は緑茶と言う事にした。
写真は2013年7月2日の日記で紹介した急須(美濃焼き)でこれが毎日活躍している。
こんどは茶葉に凝りそうな事になるような予感が・・・・。
|
|
今年初
|
2025年1月11日(土)
|
小田原の四川に行って担々麺を食べてきた。辛い担々麺は寒い時は体にしみる。女将さんに今年もよろしくと丁寧にご挨拶頂いた。
ところでやっぱり冬だ。毎日の冷え方も強くなってきた。なので暖房もそれに合わせて強くなる。
石油ファンヒーターの給油スパンもだんだん短くなってきている。
灯油のストックは18Lのポリタンク3個でしているが2個が空になったら買いに行っている。
そのスパンがだんだん短くなっている。
灯油代が・・・・・。
|
|
寒川神社
|
2025年1月6日(月)
|
昨日、寒川神社へ初詣に行って来た。
車で行ったが神社に通じる道は大変混んでいた。普段なら10分も掛らないところが1時間もかかった。
お参りをし、破魔矢を買い、出店で焼きそばを買い帰った。因みに焼きそばは600円だった。
今年の門の迎春ねぶたは弁財天と幸運の蛇だった。
今日は天気が悪く昨日にお参りに行って良かった。
ところで毎年のようにカフェラミルの福袋を今年も買った。(写真)
カフェラミルブレンドとクラシックブレンド、それぞれ200gのコーヒー豆が入っていて1,500円。2つ購入した。
これでしばらくカフェラミルコーヒーを味わえる。
|
|