何か聴いたことがあるような・・・・
|
2024年12月29日(日)
|
9月か10月ごろFMラジオからどこか懐かしい歌が聞こえた来た。
DJの話では「この街は私の宝物」と言う歌で川西市制70周年オリジナルソングとのこと。
作詞、作曲は「トイレの神様」が大ヒットした植村花菜さんだとのこと。これに似ていたのだ。
川西市も粋な事をする。
ところで去年の暮は大変だった。歯医者で治した奥歯が割れてしまったのだ。割れて歯茎に残った歯の尖った先端が口内や舌を突き刺す。特に何かを食べる時にひどく傷にいろいろなものが浸みる。
だが年末で歯科医院はどこも休みに入っている。電話を掛けても留守電だった。おかげで年末年始は満足な食事もできない悲惨な思いをした。
今年は歯は問題ない。
|
|
朝食ドリンク
|
2024年12月21日(土)
|
朝食のドリンクはほとんど牛乳だが一週間に1,2回はオレンジジュースにしている。これでパンとヨーグルトを食べ最後にコーヒー。これが私の朝食だ。おっと、納豆も毎日食べる。納豆にはたれと黒酢で混ぜ、何かにかけたりせず納豆だけで食べる。オレンジジュースは濃縮還元のもの。
パンはパスコの超熟 山型5スライスでこれにゴボウサラダを載せて食べる。ゴボウサラダは業務スーパーで1kg入りのものを買っている。
パンはパスコの超熟 山型5スライスに限る。たまにスーパーで売り切れのことがあると悲しくなる。
コーヒーは毎朝、約800ccをドリップしポットに入れて飲んでいる。10時間ぐらいは飲める温度が保てる。
この型のポットは1代目は壊してしまい2代目だ。
また壊すと入手困難なのでメルカリで探しもう1台確保している。
コーヒーはブラジルとコロンビアのブレンド(業務スーパー)をベースにカルディのマンデリンフレンチなどを粗びきして加え香りが出るようにしてドリップしている。だんだんリッチになり最近、i杯当たり10gを超える豆の量になっている。
|
|
ごきげんな環境に
|
2024年12月8日(日)
|
音楽鑑賞のための質を充実させたパソコン環境にして1か月。パソコン作業の合間に良い音で楽しめるそれなりの環境をめざしたが音楽を聴く時間が大幅に増えた。
この日曜日もクラシックから歌謡曲までパソコンで聴いた。先日、マリナー指揮のヴィバルディの四季でチェンバロが明確に聴こえたと書いたがチェンバロだけでなくチェレスタと思われる音もハッキリ聴こえるようになった。
また今日はザ・ピーナッツのCDボックスも楽しんだ。ザ・ピーナッツのレコーディングは伴奏の拡がり感があり二人の定位もきちんとしていてごきげんで聴けた。
Windows Media Playerの音源ファイルの形式はWAVEとMP3を使っているがパソコン環境で聴く限りMP3で十分だと感じるので今後、MP3を多く使用して行こうと思っている。
|
|
昼は国内産サーロインステーキを解凍
|
2024年11月30日(土)
|
210gのもの。レシピは2023年8月13日に書いたものと同じ。
下の写真はその時に日記と一緒に載せたもの。
ただ今日はその後、この写真のものより大きなトレーを買ったのでそれを使った。
解凍は1時間前から始め付け合せを含めステーキ調理は15分程度で行った。
出来上がった料理の味は満足だった。
冷凍庫にはまだ2枚ほど冷凍されている。こちらはオージーだが。
|
|
103万円の壁
|
2024年11月28日(木)
|
早く決めたら良いではないか。もっと働きたいのにこの壁のために働く時間、日数を抑制している。雇用側には人手不足や追加雇用負荷が生じている。
政治側、自治体側はこの改正により国税、地方税に7兆円の減収が生じこの分の財源をどうするかと凄んでいる。
マクロだとそうだが47都道府県が平均して減収となる訳ではない。働きたい人の全国での分散と影響を検討すべきだ。また減収と増えるGDPはどれだけ大きな比率になるのだろうか。恒久財源などと言っているが103万円で法律を作ったときの考えはどうだったのかな。
焦点の定まらない情報に対しほざいているだけだが。
|
|
インフルエンザ予防接種
|
2024年11月26日(火)
|
市内の医院に行きインフルエンザ予防接種を受けて来た。市の65歳以上の補助があり負担1,600円だった。
高齢者はインフルエンザに罹ると肺炎などで重症化するリスクが高いとされるのでこれで少し安心だ。
もっとも国立感染症研究所のインフルエンザ流行レベルマップによると神奈川県は最新情報で注意報、警報とも0だ。転ばぬ先の杖だ。
|
|
今日の朝
|
2024年11月20日(水)
|
我が家の室温は16℃だった。
これではエアコン暖房では上げきれない。
そこで今シーズン初めて温風ヒーターを稼働させた。
外は一日中雨模様で終日使っていた。
今シーズンの灯油の値段が心配だ。
|
|
来年もの
|
2024年11月18日(月)
|
この休みに来年の手帳やカレンダーを買いに行った。
毎年、同じものにしている。カレンダーは藤城清治氏の影絵で一番大きいものにしている。縦75cmのもの。
なお年賀状は来年から止めるので関連した素材類の購入も止めた。
ところで先日書いたパソコンでの音楽鑑賞の強化だが休みの昼間に大きな音量でいろいろ試した。
クラシックではマリナー指揮のヴィバルディの四季を聴いた。
チェロやコントラバスの豊な音が明瞭に聴けそんな中、弦楽に対比したチェンバロのきらびやかな音も明確になり十分な鑑賞レベルだ。
POPSではキャロルキングを聴いた。ライブでのピアノ弾き語りのピアノが本当に生々しくハスキーな歌声も再生帯域が広くなったためより特徴が出る感じになった。
聴くだけならパソコンで十分かも知れない。
ただパソコンのある作業デスクの前では酒を飲みながらまったりしたりゆったり読書をするのは合わない。
|
|
飲食店、様変わり急
|
2024年11月16日(土)
|
良く行くイタリアンのレストラン。数年前からオーダーは各テーブルのタブレットで行うようになった。
そして最近では入店時に人数の入力機があり入力するとテーブルナンバーが指定されそこに座るように指示されるまでになっている。
注文した料理もお運びロボットが運んでくる。
当然、会計も支払機でセルフで行う。
ラーメン店でもチェーン店ではタブレット注文が多くなっているしお運びロボットの導入が多くなっている。
今日の昼に行った定食レストランはタブレットでなく客のスマホが注文端末となっていた。各テーブルにQRコードカードが置いてありそれをリードするとメニューと選択、注文画面が表示され注文を行うシステムになっている。
お運びロボットも当然導入されている。
会計は店員だった。
聞かなかったがスマホの無い客はどうするのだろうか。
とにかく飲食店の様変わりは急だ。
ただ注文や会計のソフトのマンマシーンインターフェースや処理フローが客から見て検討不足が感じられる。もっと導入側の担当者はソフト開発側に対し客へのサービスのあるべき条件を審査、評価し強く希望を入れるべきだと思う。
IT導入前の店の店員の素晴らしかったサービスがIT化で質低下となっては意味がない。商品はかわらないのに。
|
|
昨夜は年一回の番組
|
2024年11月11日(月)
|
音舞台だ。今年は9月7日に法隆寺で行われた。
アレクサンダー・ガジェヴ(ピアノ)、ジュリアン・マッケイ(バレエ)、ジャン・ジェンホワ(二胡)、服部百音 (ヴァイオリン)、坂本美雨 (ヴォーカル)などが出演した。
音舞台は1989年に始まったがなるべく毎年、放送を観るようにしている。
最近、活躍しているアーチストを教えてもらえる。
|
|
パソコンによる本格音楽鑑賞とPC廻り小物
|
2024年11月7日(木)
|
本格と言ってもパソコン作業の合間に良い音で楽しめるそれなりの環境だ。
因みに音源はWindows Media Playerにかなりの量、ストックしてあるものを楽しむ。ジャンルはいろいろだ。
パソコンはDellだがオーディオドライバーはrealtek high definition audioである。
パソコン用の小型アクティブスピーカーでも結構、良い音で再生できる。
ただダイナミックレンジの大きな音源、たとえばクラシックのオーケストラでヴァイオリンのピチカート演奏とフルオーケストラ演奏の混ざった曲を聴くと大きな音の方の再生に限界が生じてしまう。
使っている小型アクティブスピーカーは3Wだ。そこで使っていなかったミニコンポ用スピーカー、入力20Wをパソコンに繋ぐことにした。
写真はそのスピーカーだがパソコンを使っているデスクの下にタナを作り置いている。
これらは両方とも切り替えて使って行こうと考えている。それも2台のパソコンで。
そこでPC廻り小物を用意した(写真)。
デスクの上にディスプレイ台を自作しそこに設置している。
一番上は8月5日の日記に書いた2台のパソコンでディスプレイ、キーボード、マウス、外部スピーカーを共有するためのパソコン切替器。左中央はその切換ボタン。
パソコン切替器の手前の台上にあるのはオーディオスイッチャー。3cmほどのものでミニジャック仕様。左側ジャックから入力されたオーディオ信号を右側手前のジャックの小型アクティブスピーカーへと右側奥のジャックのミニコンポ用スピーカーかの切り替えを行う。押しボタンによる手動操作である。
小型アクティブスピーカーはこのスイッチャーの出力を直接つなぐがミニコンポ用スピーカーにはディスプレイ台の下にある小型のステレオアンプ(AK-270)経由でつないでいる。このアンプは非常に小型ながら片チャンネル20Wの出力能力がありボリュームとバス、トレブルの調整ができるので幅広い音量で楽しめる。
更にいろいろな音楽ジャンルや私の好みのサウンドにするためにWindows10の設定の中にあるサウンドのグラフィックイコライザを使う。上のスクリーンショット画像がそれを示す。
この設定機能へのアクセスは[スタート]→[設定]→[システム]→[サウンド]→[サウンドコントロールパネル]→[再生タブ]<スピーカー>[プロパテイ]→[スピーカーのプロパテイ]→[拡張タブ]<直接モードチェック><イコライザ選択>を辿る。
そしてその下にある「サウンド効果のプロパテイ」の「設定」の「...」をクリックするとグラフィックイコライザが表示される。
|
|
自宅クラウド
|
2024年10月26日(土)
|
家のネットワークはLANケーブルを引いて複数のPCやプリンタ、NASなどを共有している。なのでストレージとしては自宅のNASを使っており事業者の提供するクラウドは利用していない。NASは現在、合計4TBとなっている。
ルーターはケーブルのほかWi-Fi(無線LAN)機能がついているので自宅でスマホでインターネットを使ってもプロバイダー経由なので携帯電話事業者の通信料金には追加されないので自宅で使っている限り通信量を気にしないで良い。
そして私は外出先からNASに保存している一部の情報をスマホから見たいと考えNASの自宅クラウド化をしている。
今は毎年の自動車保険の補償項目リスト(PDF)、各月の電気料金明細(PDF)、毎日の体重などの体組成データ(Excel)だけだが。
|
|
困った時のKURE 5-56
|
2024年10月21日(月)
|
築30年以上の我が家。最近、雨戸の押しこみ鍵の動きがあちこちで悪くなって力を入れないと押し込めなかったり解除できなく困っていた。
パーツの寿命で交換が必要かと思っていたが試しにKURE 5-56を吹き付けてみた。
すると動きが復活した。全部で4ヶ所の雨戸の鍵が直り交換の必要はなくなった。
雨戸の他、ラジペンやニッパーのグリップの開きが良くなかったときにKURE 5-56で動きが良くなった。
困った時のKURE 5-56だ。
|
|
目覚ましツール不調
|
2024年10月18日(金)
|
私は朝起きにFM横浜の放送を使っている。
オーディオシステム全体をタイマーで立ち上げている。
主要コンポーネントのアンプ(PMA-2000IV)やチューナーは古くから使用しているものなので電源スイッチはメカ直接稼働なので外部の電源供給ON/OFF式のタイマーを使っている。
その中のチューナーのチューニングが不安定になってしまった。
この入れ替えが可能な電子的電源オンオフでない中古コンポーネントをフリマのネットなどで探したがなるべく早く欲しいのでハードオフの実店舗を見て回った。
それで何機種か有ったがラックスマンのT-45Aと言うものにきめて購入した。ハードオフ利用は初めて。
早速、システムに組み込み接続し3日になるが問題なく良好に稼働している。目覚めも快適だ。
|
|
なす
|
2024年10月16日(水)
|
晩酌に最近、なすを食べる。二つに切って皮目に切れ目を入れフライパンに油をしき焼きポン酢、水で数分煮るだけの簡単なもの、。
でもこれが美味しい。最近、気温が下がってきたので今日はブランデーにした。このなすが合う。
|
|
米購入
|
2024年10月5日(土)
|
いつも食べている北海道産きたくりん(籾貯蔵今摺米)の新米だ(写真)。5kg、2,680円だった。
私はかなり昔からこの銘柄だ。
ネットでは辛口評価もあるようだが私の口には合っている。
炊いたら半合ずつ小分けして冷凍保存しているが解凍しても美味しい。低温籾貯蔵で出荷時に精米しているようで年間通じて美味い。
またサンマも買ってきて塩焼きで食べた。久しぶりのサンマの味を堪能した。大根も用意していたので大量におろして付けた。私はこれにポン酢をかけて食べる。
更に別件だが業務スーパーに冷凍あさりを買いに行ったらあさりの横に冷凍牡蠣が見えた。それで買ってきた。明日にでもカキのクリームパスタでも作って見ようと思う。
|
|
実はイントラネットへの実装が未了だった
|
2024年10月1日(火)
|
中古パソコンを導入した話を8月に書いたが単体でのセットアップは完了していたがイントラネット上の他のパソコンやNASなどの検出が出来なく悩んでいた。インターネットへのアクセスは出来ていた。
Windowsのネットワーク設定やLAN上のデバイスのアカウントやアクセス権などいろいろ試してみたが一向に解決できないでいた。
ところが昨日になって問題は新しく導入したパソコンのWindows設定の中にあるSMB1.0機能が有効になってないためだと分かった。
SMB1.0は私は今まで全く認識していなかった機能でネットワーク上のPC、プリンター、NASなどの共有が管理される機能のようだ。
この機能をWindowsのコントロールパネルの中の「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」にチェックを入れOKをクリックしPCを再起動して有効化した。
これでNASにあるフォルダ、ファイルを共有できた。やっと先に進める。
|
|
やっと四川に
|
2024年9月29日(日)
|
大雨で国道246号の新善波トンネル付近の土砂崩れで8月30日以来交通止めや夜間規制がされていたが9月29日に完全解除された。
これで小田原上曾我にある四川に障害なく行き担々麺にありつくことができる。
今日は1時間以上待つことになったが担々麺スペシャルCとチャーシューを食べ満足した。
ところで国道246号の土砂崩れ現場だが新善波トンネルの伊勢原側でトンネルに向かって右側とトンネル入り口上の山肌広く崩れたようだ。
新善波トンネルは昔から通っているがいつも水が滴っていて上の山には水がかなり含んでいるようには感じていた。
|
|
洗濯した
|
2024年9月28日(土)
|
エコバッグの話。
いつも持ち歩くショルダーバッグの中には4つのエコバッグが入っている。
いつ買い物しても大丈夫。生ものなども入れることが多いのでシミ汚れが気になってきた。
そこで久しぶりに洗濯と相なった。
スッキリ。買った商品をエコバッグに入れてくれる店もあり気兼ねなく気持ちよく買い物が出来そうだ。
ところで今日で歯医者通いが終わった。
今日は一部の治療個所で水などでしみるところがありそこを追加治療してもらった。
これで快適な食生活ができる。
|
|
5年使って
|
2024年9月25日(水)
|
2019年から使ってきた上の写真の生ごみ処理機が8月に故障した。
そこでメーカーに修理依頼をしようとメールした。
するとこの製品はすでに製造中止となっていて修理対応も終了しているとのメールが帰ってきた。後継機の導入を検討して欲しいとのこと。
仕方がないので下の写真の製品を選び購入した。今までのものより小型だが私の生活環境では十分だ。それに2割引きセール期間でもあったので決めた。
次に今までの生ごみ処理機の購入には伊勢原市が購入費の半額の補助金が付いた。
今回、購入した生ごみ処理機にも補助金が出るか調べてみると6年を経過していないと申請出来ないとの記述が補助金交付要綱にあった。
ダメかと思い担当部署に電話で尋ねた。すると上記の記述をもとに説明され了承し電話を切った。
でも諦めきれず再度、補助金交付要綱を読み直してみると「処理機器が破損し使用に耐えないと市長が認める場合を除き」と言う記述があることを見つけた。
そこで前回補助金を受けた生ごみ処理機の故障がメーカーで修理対応が終了しているとのメールを添付し申請することが可能になった。
補助金の銀行への振込も確認できた。
ところで補助金の請求の書類を作り提出したら押印が必要と言われた。拇印で良いかと言ったらダメだとされ押し問答の末、担当者が自宅まで取りに行くと言うのでそれで折り合った。
その後、市のホームページを調べたら今年の4月1日から請求書の押印が省略できるようになったとのお知らせがあった。どうなっているのだろう。
後継機は1か月ほど使っているが全く問題ない。
この暑い時期、生ごみの存在を感じない快適なキッチン環境だ。
|
|
久しぶりに九つ井に
|
2024年9月14日(土)
|
そばが食べたくなり久しぶりに九つ井に行った。
鴨せいろに野菜の天ぷら、デザートに柚子のシャーベットを付けた。満足だった。
帰りは原宿交差点から国道一号に入り影取町から大船方面に行き鎌倉経由で134号(湘南道路)に出て海を見ながらドライブを楽しんで来た。
海は50cm前後だろうか強めの波が寄せていた。浜にはかなり人も出ていた。海の家はもう撤収してなかったが。
ところで134号沿いの茅ヶ崎に道の駅が出来るようだ。建設中の場所が確認できた。
|
|
単純だが優れモノ
|
2024年9月7日(土)
|
我が家のリビングにはテレビをはじめオーディオシステムやパソコンシステムなどが設置されている。
これらは関連機器を多くのケーブルで接続している。
だが時々、これらに他の機器を繋いで利用したいことがある。
例えばテレビでパソコンにある動画を観たいときはHDMIで接続する。
オーディオシステムにテンポラリなオーディオ機器を繋ぎたいこともある。
こんな時、システムの裏側にある入出力コネクタの中で使う可能性のある所から予めケーブルを出して置くようにしている。
そんな時、便利に使っているのがケーブルタグと言うもの。 写真のようにケーブルに取り付けタグ部分に油性ペンで繋先を書き込んで置く。アンプなどの入力セレクター設定も間違いなくできる。タグ幅は26mm。撮影にはマクロレンズを使った。
右の写真はケーブルタグの全体を写したもの。タイラップに書き込めるタグ部分が付いた形になっている。
上の写真の様に細いコードから太いケーブルにも使える。
ケーブル類以外でも名札を付けたいものにも使える。
左の写真は最近使い始めたコースター。
コースターには不満があった。それは水割りウイスキーやアイスコーヒーを飲んでいると水滴がグラスからコースターに落ちグラスを持ち上げるとグラスの底にコースターがくっついて来てテーブルから落ちたりするのが嫌だ。
そして珪藻土製のものが良さそうと思い使って見たが私が入手したものは思いのほか吸水性が良くなく不満解消はしなかった。
写真のものはシリコン製で5角錐の突起が一面に作られている。水滴はこの底に溜まりシリコンなので吸収はしない。でもグラスの底は5角錐の頭が接点なので接触面が少ないのでくっつくことはない。
シリコン製なので洗剤で洗えるのでシミも付かずきれいに保てる。洗う時はブラシを使う。
不満解消している。
|
|
昨日、車検完了
|
2024年9月5日(木)
|
10時30分に納車して15時には完了していた。
長年乗っている車だが特に問題はなくエンジンオイル交換、フィルター交換、クーラント交換程度で済んだ。
まだまだ乗れそうだ。
ところでパソコンの外部アクティブスピーカーが突然鳴らなくなった。
調べてみると電源プッシュスイッチの押し込みラッチが外れてオフになってしまったためだ。何回か押して見たがオン状態でラッチせず飛び出してしまう。ボタンを手で押したままにしている間は電源オンとなる。
開いてスピーカー内部を見て見たがスイッチ部分は見えず仕方がないのでスイッチにつながっているプリント基板の回路を調べ常にオンになるようにショートする配線を追加し半田付けした。
元々、スピーカーの電源スイッチはオンのまま使っていてパソコンを含めた共有スイッチでオン・オフしていたので何ら変わりはない。
ところで私は時々、ラッチと言う言葉を使う。2月13日の日記でも車のボンネットが開かないトラブルでラッチのサビ付きなどと書いた。
このように車のボンネットやトランク、ドアーなどの閉まりを固定する機構。住宅ドアーなども同じ用語を使っていると思う。
私がラッチと言う言葉に触れたのはデジタル回路を勉強し始めたときだ。フリップフロップの一種でDラッチFFと言うものがある。一つの入力データが1か0か、クロック入力に記憶クロックパルスが入った時の状態を出力FFに記憶すると言うもの。
|
|
道具の選び方。その前に
|
2024年8月29日(木)
|
6月28日の日記でボトルキーパーに日付を金色のマッキーで書き込んでいるとした。
これはマッキーで書いたものがアルコール(エタノール)で消せることを確認したからだ。ちなみにマッキー(ペイントマーカー)はゼブラの製品だ。
その後、予備として別のペイントマーカーを購入した。こんどはPLATINUMブランドのもの。これを最近使用したら書き込みは問題ないのだがミスをして書き直そうとしアルコールで消そうとしたら消せないことが判明した。
従って改めてゼブラのマッキーを予備として購入した。
でもPLATINUMのペイントマーカーは簡単に消えないのが特長で塗り込むような用途ではこちらを使った方が良いと思う。ペンキならいろいろな状況で落ちない方が良い。
他のもので消えないかいろいろ試した。まず水。これでは消えない。食用油。これでも消えない。除光液。これはちょっと時間はかかるが消すことができた。シンナーはなかったので試していない。
道具、用具を選ぶ時、対象に対しどのような作業をするのか、どのように運用されるのか等を検討し道具の機能、特性も考慮して決めることが大事なようだ。
|
|
久しぶりにボンゴレビアンコ作った
|
2024年8月17日(土)
|
今日の昼はボンゴレビアンコにした。
ボンゴレビアンコはまずペペロンチーノを作るときのようにニンニクをたっぷりのオリーブオイルで炒める。この時、赤トウガラシも加えるが以前はトウガラシを半分に割って入れていた。だが辛味が出すぎてしまう。そこで最近はトウガラシは丸のまま炒めるようにしている。こうするとちょうどいい辛さになる。
この後、アサリ、私の場合ブナシメジも加える。アサリはむきみを使う。白ワインをたっぷり入れフタをして煮る。この後、弱火にして塩、コショウで味を整え茹でたパスタを加えよく絡めて完成。私流。
上手く出来た。満足。
|
|
やっぱりだった
|
2024年8月10日(土)
|
暮れから正月にかけて大変だった歯のトラブル。治療をして治ったがその際、先生に土台になる歯が割れて短くなってしまっているので詰める治療で被せられなかったのではずれる可能性を言われていた。
その通りになってしまった。今回も同じ修復とレジンセメントで少し固めた治療をした。今度壊れたら大工事になるようだ。
歳をとって歯自体の強度も下がっているようなので仕方ない。
|
|
買い物場所
|
2024年8月9日(金)
|
買い物は私のようなシニアでもネットで買う機会が増えている。
だが着るものや雑貨、文房具、食器、食べ物、本などネットでは新しいもの、良いものを見つけるのが難しい。
なので私はショッピングモールに良く出かけそぞろ歩き(もの探しを頭に置いて)していいものがあるか探す。
ただ実店舗ではあまり置いていない専門用品や主に業務用として使うものなどはネットで探し買う。それでもなければ専門店を探す。音楽関係、楽器、楽譜はこの系統だ。
私は「いいね」など他人が薦めるものには興味がない。第一、どのような人物が薦めているのかわからないで行動するなどありえない。
ハンドメイドのものを扱う店も良く選ぶ。
最後にパソコン関連の特殊なものは町田のヨドバシカメラや厚木のZOA、およびネットで探す。
|
|
Windowsとアプリケーションソフト
|
2024年8月5日(月)
|
言うまでもなくパソコンはアプリケーションソフトを使って仕事や趣味、銀行取引、買い物など日々の生活にはなくてはならないものになっている。
私はWindows10Pro 32bitのデスクトップパソコンを使っている。
このパソコン上で20年以上前からアプリケーションソフトを増やしてきてかなりの数が稼働している。
従ってNASは使っているもののメモリー使用率が高くなっていてアプリごとのワーク領域が十分取れなく同時運用数が多くできなくなってきている。Windousが32bitなので4Gバイトまでしかつかえないので当然だ。
そこで最近、中古でデスクトップパソコンを1台購入した。Windows10Pro 64bitなので搭載されている8Gバイト全領域が使える。
1つのデスク上で一人で使うので液晶ディスプレイ、キーボード、マウス、外部スピーカーは2台のパソコンで共有する。
共有するために写真のパソコン切替器を用意した。ELECOMのKVM-KUSと言う商品。
写真の本体の右側にはUSBポート2つとVGAポートがありUSBには共有するキーボードとマウスを接続している。私はワイヤレスマウスを使っているので下側のUSBポートにUSBレシーバーを装着している。
本体上部ジャックからは共有外部スピーカーを接続している。
本体左側からは太い2本のケーブルが出ているがそれぞれのケーブルにはVGAプラグとUSB 2ライン、サウンド入力プラグがありそれぞれのパソコンに接続する。
ただ購入した中古パソコンはグラフィックカードが付いておりディスプレイインターフェースはHDMIなのでHDMI to VGA変換アダプターも用意した。
2本のケーブルの間から出ている細いコードの先には押しボタンが付いていてこれで2本の太いケーブルでつながれたパソコンをオルタネイトで切り替えられる。切替器本体には私が丸いピンクのシールと金色のシールを貼った。パソコンにもピンクまたは金色のシールを貼っておりLEDの点灯でどちらが選択されているか分かるようにした。
これでしばらく私のパソコン作業環境が良くなる。
私のようなシニアは高額な最新ソフトは買えないし32bit環境では使えないものが多いのでこのようなソリューションが最適だ。
|
|
今日は久々、いろいろ
|
2024年8月3日(土)
|
今日の昼は久しぶりに駅そばで冷とろろそばにした。
そしていつもは車で移動そるところ久々に電車で本厚木に。PASMOで改札パスも久しぶり。
今日は厚木は夏祭りで花火大会のようで浴衣姿が目立った。昔はよく行ったが今日はパス。
本厚木での買い物も久しぶりだ。
地元下落合も今日は自治会主催の納涼祭り。盆踊り、模擬店などあり生ビールをやりながら楽しんだ。
模擬店の焼きそばも久しぶりに味わった。
|
|
毎日真夏日
|
2024年8月2日(金)
|
ガラス戸から入る陽光が強い。
エアコンはフル回転だ。部屋の中はお陰で快適なのだがちょっとエアコンを稼働させていない部屋に行ったり外出したりすると真夏日が襲ってくる。
なので写真のようなアイスコーヒーを作って飲む毎日だ。
ガムシロップは業務スーパーで50個入りのものを買って来ているので今シーズンは足りそうだ。
ストローはプラスチック製だが数年前300本入りのものを購入してしまったので使わせてもらっている。
また暑いのとは別に毎日深夜のオリンピックテレビ観戦で寝不足。コーヒーも増える。
|
|
準備が出来て
|
2024年7月4日(木)
|
今日の昼は冷やし中華を作って食べた。
トッピングは私ヴァージョンできゅうり、ミニトマト、チャーシュー、紅千切り生姜、錦糸玉子、白ごま。たれは添付のもの。これに辛子を添えて完成。
錦糸玉子はフライパンでプレーンの薄焼玉子を作るがフライパンはコーティングされているので失敗しないで焼ける。問題は包丁の細切り技。決して錦糸でない玉子焼きだが自分で食べるものなのでOK。
味は満足。
食後はアイスコーヒー。
もう夏だな。
|
|
用意した
|
2024年6月29日(土)
|
冷し中華の袋麺を買ってきた。
そしてトッピング用としてチャーシューのブロック、ミニトマト、きゅうり、紅千切り生姜、チューブ辛子、白ごまなどを用意した。あと薄焼き玉子を焼けば冷し中華が食べられるよになった。
用意と言えばアイスコーヒー用にガムシロップも買ってきた。
着々と夏の準備。
そういえば冷凍庫にジェラートがまだ3つぐらい残っている。
|
|
これに決めた
|
2024年6月28日(金)
|
下側の写真は3月17日の日記に書いた大失敗で壊したウイスキーデカンタでイタリアRCR製の物だった。
同じものが欲しかったがネットでは見つからなかった。
そして今回決めたのが上側の写真のもの。
チェコ製ボヘミアングラスの製品だ。それなりの値段だった。
ネットで購入したがこのような製品は届いてすぐに細かく受け入れ検査をする。良く見たが傷やヒビなど問題はなかった。
今までのものとはデザインが大きく異なるが大変気に入った。
重さはかなりある。きれいなホステスのお姉さんたちが扱うには大変なような重さだ。
下げてある黒いのはAmazonで買ったボトルキーパー。飲み過ぎないようにいっぱいに入れたときの日付を金色のマッキーで書き込んで置くことにしている。何日ぐらいで空けるかを自分なりに管理している。
マッキーの書き込みはコロナウイルスで使った消毒用アルコールをティッシュペーパーにしみらせ拭けばすぐきれいに消せる。
ところでこのボトルキーパーだが去年からハンズやロフトなど実店舗で探したが何処も扱っているところがなかった。結局、Amazonで見つけ購入した。
デカンタの代わりに使っていたブランデーVSOPの空き瓶は役目終了。
|
|
貰い事故
|
2024年6月25日(火)
|
店舗の駐車場に車を置いて買い物をしていたら右隣に駐車していた車が出車し早く左にハンドルを切ったため左側ドアで私の車の右前部にぶつかってしまった。
私は買い物中で乗ってなく駐車枠内に停めていたので100%相手責任の貰い事故だ。
右フェンダー、右ヘッドランプカバー、バンパーが押されながら傷付き破損した。
それぞれ部品単位で交換すれば直る損傷だが長く乗っている古い私の車なので正規部品がすぐに揃うか心配だった。
修理場所はこちらで探す必要がある。まずメーカーのディーラーにあたった。すると予想通り古い車なので部品在庫がないかも知れない。確認に1週間ぐらい時間が欲しいとのこと。
なので一応、確認をお願いするとともに他の修理業者もあたって見る旨を伝えた。
すぐにネットで近隣の修理業者を探しそちらに車を持ち込み見てもらった。部品についてはディーラーのように古い車のハンディが言われたがディーラーと異なり修理業者の全国ネットがあり大体のものは揃う。1日ほどで分かるとのこと。言葉通り次の日に調達可能確認が出来たと連絡があった。
そこでこの修理業者で修理して貰うことにきめ相手の保険担当者に伝えた。ディーラーには断りを入れた。
ディーラーは直してやるという雰囲気が感じなかった。
それに対し修理業者は客の要望に応えようとの努力を感じた。
フェンダー周りや裏など必要部品の確認をしてから修理開始となる。
|
|
梅雨前に夏が
|
2024年6月20日(木)
|
と言うことで今日の昼はラーメン屋で冷やし中華を食べてきた。今シーズン初。
そろそろ家でも作れるように冷やし中華袋麺とトッピング材料のストックを考えよう。
ストックと言えば土曜日にめぐりに行ってジェラートを6個ほど買ってきて冷凍してある。
エアコンの稼働率も高くなってきた。電気料金が心配だ。
|
|
王様、女王様
|
2024年6月10日(月)
|
御成り。なんちゃって。
王様メンチ、女王様メンチのことだ。久しぶりに買って来て食べた。
一つづつ食べあとは冷凍した。
ところでキッチンの電子レンジの上の空間が妙に空いているのに気が付いた。
そこでネットで使えるものがないか探した。そしてレンジ上ラックと言うものを見つけた。それを購入し設置した。
コーヒー豆のビンなどがかなり片付いた。
[追伸]
レンジ上ラックはAmazonで買ったが配送に置き配を指定した。指定場所は玄関とした。
世の中、配送で再配達が増えているそうだ。無駄だし配送する人が大変だ。
置き配を積極的に利用したい。
|
|
回ってない寿司屋で
|
2024年6月4日(火)
|
今日の昼は美味しいひと時を過ごした。
私は回っている寿司屋はネタの新鮮さは悪くないように思うが部位の選択が高レベルでないようでそれなりだ。
今日の回ってない寿司はマグロの赤身でもねっとりした身で一貫でも美味しさの感動がある。
ここ20年ぐらいでこのような寿司屋がめっきり減った。
回転ずしは味より低価格で来店客数の増大を狙っている。結果、ファミリー層の客が増えお子様寿司屋化してしまった。彼らの舌はマグロとサーモンばかり求め世界中の資源まで影響するまでになってしまった。
寿司は高くていい。美味しいネタを寿司職人とのやり取りしながら食べたい。職人から時々季節によりあん肝や白魚、べったら漬けなどを出してくれたりした。
こんな店が残ってほしい。
|
|
別の宮沢明子LPを聴いた
|
2024年6月2日(日)
|
今日はデジタルリマスターでなくLPをレコードプレーヤーで聴いた。
ベートーヴェン・リサイタル[PA-5039](写真)というLPだ。1974年の録音。
ベートーヴェンのピアノソナタ第8番<悲愴>、ロンド、11の新しいパガテルより、ピアノソナタ第18番が収録されている。
先日のモーツァルトピアノソナタ全集ではピアノはベーゼンドルファーが使われたがこちらはスタインウェイで演奏された。
音が全く違った。モーツァルトピアノソナタ全集の音は中高音が単弦音の様に透明感があった。調律の技術にもよるのかも知れない。今日のベートーヴェンのスタインウェイの音は私にはチェンバロとベーゼンドルファーの中間の様に感じた。
これも非常に良い。全体に輝きがある。
これもデジタルリマスターしようか考えよう。
しかし大きなLPジャケットを近距離で撮影するとき完全に歪曲収差なしにするのは難しい。カラーは色あせも含め現在の現物に出来る限り近づけた。照明が左上からありそちらが少し飛んでいる。
|
|
オージーサーロインを解凍
|
2024年6月1日(土)
|
今日の昼はステーキを焼いて食べた。
ハーフポンド弱の210g。厚さ3cmほどあった。いつも片面2分ぐらい焼くがこの厚さなので片面3分焼いてアルミホイールで包んで余熱蒸し焼きして仕上げた。
いつもの様に玉ねぎ、にんにく、ブナシメジ、おろしショウガのバター炒め、ニンジンのグラッセを付け合せ、ライスとインスタントポタージュスープでのランチセットにして食べた。満足でした。
|
|
モーツァルトピアノソナタ全集LPをデジタルリマスター
|
2024年5月28日(火)
|
今年のゴールデンウィークを使って宮沢明子さんのモーツァルトピアノソナタ全集(写真:上)LP7枚組のアナログ・デジタル変換録音作業をした。朱色の布張の箱に収められている。
音源はLPでアナログなのでLPを実際にプレーヤーで実再生しそれをオーディオキャプチャを通しデジタル化しPCでメモリーに保存する。
LPは片面20分前後あり両面1ディスク40分前後だ。これが7枚なので単純に聴くだけでも5時間かかる。
LP片面単位でデジタル化しメモリーにコピーし別のPCでNASに作ったライブラリフォルダに保存すると言う作業をした。
1日、こればかりやっているわけではないので7枚のLP音源をデジタル化するのに3日かかった。時間計算のできる電卓を横に置いての作業だ。
今回分かったがアルバムノートの楽章演奏時間記述にミスを見つけた。DISC3(PA-1133)のA面のK.311の第2楽章だ。
ところでこのアルバムノートによるとLP7枚分の録音を宮沢明子さんはたったの5日で終わらせている。恐るべき天才だった。各曲の解釈、表現方法がこの時点で迷いなく完成していなくては実現できないことだ。ソナタは1番から18番までありそれぞれ3楽章ある量だ。多くはテイクワンで収録完了しているのではないだろうか。私は天才のパフォーマンスに良い悪いは言わない。そのまま味わう。
デジタルリマスターはこれで終わりでなく片面音源内の曲を楽章の切れ目に分割マーカーを置き楽章ファイルに分割し針によるスクラッチノイズなどのノイズリダクション処理やレベルのノーマライズ処理、ファイルへのタグ情報入力などの作業が必要だ。
でもこれらデジタルマスタリング作業はゴールデンウィーク以来、始めていなかったがこの土日と昨日に作業し完了させた。
写真(下)は私のレコードプレーヤーのトーンアームで針圧(垂直方向を調整するカウンターウェイト)やバランサー(水平方向にバランスをとるため回転軸から伸ばした細い糸の先のおもりで引く)のメカ写真。
しかし久しぶりにレコードプレーヤーでこのアルバムを聴いたがレコードの音は軽やかだ。スクラッチノイズなどときどきプツプツと入るが。デジタルマスタリングするとこれはなくせる。
|
|
良いものが見つかった
|
2024年5月22日(水)
|
この季節は薄手のベージュのアウターを羽織って外出する。
このアウターは好きで長年着ている。なので襟の汗ジミが濃くなってきている。
普段の洗濯では汗ジミはなかなか落ちない。食器用中性洗剤を付けてブラシで叩き洗いなどしてみたが落ちきれなかった。
ところが最近見つけた「エリそで洗剤」というものを使って見たらスッキリきれいに落ちた。
大当たりだ。
|
|
愚者のツール
|
2024年5月18日(土)
|
生成AIツールの話だ。あくまでも知的レベルの低い私の独り言だが生成AIは愚者が使うツールではないかと思っている。
生成AIツールそのものを開発する人たちは間違いなく優秀な研究・開発者だ。愚者には出来ない。
生成AIツールが無かった以前は課題解決に様々な分野で知識や経験豊富な人々に新たな見解や解決策を尋ね見出していた。ただここで重要なのは課題を尋ねる側も高い知的レベルを持ち複数のやり取りで最適な結論が得られる。
生成AIツールの出現は上記の「知識や経験豊富な人々」が一挙に身近に存在すると言うことになる。
利用する側からするとスーパーマンになったような勘違いが起こる。人的実態のない知識バブルが大量発生する。
得られた結論を評価できない利用者を愚者と言う。
なんちゃって。
|
|
あちこちフック
|
2024年5月10日(金)
|
2022年8月23日の日記に書いたようにフックを取り付けるDIYを紹介したがこれ以降、フックにハマっている。
大きい物、小さいもの、ビスで取り付けるもの、壁面に粘着させる物、磁石で取り付ける物と色々だ。場所もいろいろだ。クローゼットの中も使っている。
整理、整頓が苦手な私がフックでこれらが解決し便利になることが分かったのがハマっている理由だ。あちこち、色々な物を吊るしている。
上記のキッチン製品の他、ヘッドフォン、テーブルタップ、LANケーブル、キャップ(帽子)、バッグ、洋服ブラシ、手鏡、バスローブ、ハサミ、充電ケーブル、カードリーダーなどいろいろだ。
キッチンに取り付けた猫フックのメッシュパネルの上部の空き空間には現在、幅40cm、奥行き13cm程のフック式のワイヤーバスケットを付けておりゴム手袋やシリコンカバーなどを入れている。
バナナスタンドもフックの一つかな。
|
|
今日の昼は深川めしを作って食べた
|
2024年5月3日(金)
|
深川めしと言うと味噌で煮たあさりを白ご飯にぶっかけた丼ぶり物だが今日は醤油味で作ったのでなんちゃってだ。
丼鍋に長ネギを細く刻み敷き詰めその上に冷凍のあさりのむきみをいっぱいに乗せ顆粒かつおだし、みりん、酒、砂糖、醤油、水を加え煮るだけ。
数分煮たら丼ぶりの白ご飯にぶっかければ出来上がり。
インスタント味噌汁とたくあんで食べた。満足。
|
|
画像検索
|
2024年4月12日(金)
|
近所の今年の桜の写真を撮りながら散歩をした。すると近所の庭先に咲いている見慣れない花を見つけた。[写真]
花の名前を知りたくなりGoogleの画像検索に写真を入れてみた。
結果は「ガザニア」と言う花のようだ。
私は植物は詳しくないので正解かは分からないがたぶん合っているだろう。
画像検索は先日も大きめの洗濯バサミにプラスチックのクサリとパイプなどに下げられるフックの付いた製品が手元にあり便利なのだがどこで買ったのか忘れてしまった。
品名も分からず通販でも見つけられない。そこで画像検索を使って見たがこれは見つけられなかった。
そんなに古いものではないと思うが生産が終わってしまったのだろうか。
|
|
今日の昼は
|
2024年4月7日(日)
|
久しぶりに親子丼を作って食べた。美味しかった。良く出来ました。
ところで昨日はスーパーでオージービーフの安いサーロインが430gほどのブロックで売っていたので買ってきた。
オージービーフは安い。100g、300円以下だ。だが意外といろいろなスーパーに行くとオージービーフを探すが置いてあるところが少ない。なので見つけたら買うようにしている。
私の場合、200gほどのステーキにして食べる。今回のものは2つに切って冷凍した。
|
|
昨日は定期受診
|
2024年3月20日(水)
|
車で東京へ。血液検査の今の課題は糖代謝系の数値を下げること。具体的にはHbA1cだが先生には7以上になったら強い薬に変えると言われている。この値は越えていないが基準値の上限6.2よりも高いので下げるように言われている。
血液検査では血球系検査を含め30項目ほど毎回行ってもらっている。糖代謝系のほか肝臓系、腎臓系、尿酸、脂質系の項目で検査している。
脂質系の中性脂肪が高いがこれは糖エネルギーが脂肪に変化したものだそうで、とにかく血糖を下げることが大事なようだ。
ところで去年の今頃は東京の街中は桜が咲いていたが今年はまったくその気配はなかった。
|
|
大失敗
|
2024年3月17日(日)
|
愛用していたウイスキーデカンタを壊してしまった。
2016年3月10日のこの日記でも紹介したイタリアRCR社のADAGIOと言う製品。
これは買い置きしていなかったのでまた購入しようとネットで探したが何処も在庫なしだった。使い勝手がよい製品だったので同じものが欲しいが別のものも検討しようと思う。
今、イタリア製やチェコ製を検討している。フランス製はどちらかと言うとワイン用でしかも高い。中国製はデザインと信頼性に難があり検討外。
当面、写真のブランデーVSOPの空き瓶を使うことにした。水洗いし貼ってあった紙のシールはダイソーで買ったシールはがしスプレーを吹き付け数分置いておいたらきれいに剥がれた。
|
|
今日は市民音楽会を楽しんだ
|
2024年3月3日(日)
|
第35回伊勢原市民音楽会が伊勢原市民文化会館 大ホールで行われた。
伊勢原市音楽家協会の会員によるカンマーオーケストラの演奏会だ。2021年、2022年は新型コロナで映像のネット配信による演奏会だったが昨年から観客を入れての演奏会が復活した。
今年のプログラムは次の通り。
* ハイドン 交響曲第94番「驚愕」ト長調 Hob.T:94
* ハイドン トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob.Ze:T
トランペット 秋山 俊介
* モーツァルト アイネクライネナハトムジーク ト長調 K.525
* モーツァルト ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調 K.459
ピアノ 遊馬 俊恵
指揮は井口 信之輔です。
約2時間のコンサートでした。
ハイドンのトランペット協奏曲は初めて聴きました。またアイネクライネナハトムジークも全楽章を聴いたのは初めてでした。良かった。
無料で楽しめる素晴らしいイベントだ。
|
|
やっと新調
|
2024年2月27日(火)
|
メガネだ。昨年の10月1日の日記に書いたが楽器演奏時の楽譜が見にくくなったのとパソコン作業時のキーボードや画面、原稿など微妙に目との距離が違うのでそれぞれ見る距離を変えたりメガネを外したりしていた。
やっと決心し1週間ほど前に眼鏡屋に行っていろいろ測り注文した。
今回は室内の作業に特化し近近と中近の中間ぐらいにレンズを合わせた。
フレームは軽いもの、形は初めて丸型を使うことにした。
そして今日、出来てきた。パソコン作業も楽譜も具合よくなった。丸型フレーム(僅かにヘキサゴンシェイプが残っている)[写真]も自分としては似合っていると思う。
|
|
ボンゴレビアンコ
|
2024年2月21日(水)
|
今日の昼はパスタ、あさりのボンゴレビアンコを作って食べた。
ただ白ワインを切らしていたので酒のスーパーに行って買ってきた。安いアルゼンチン産のものにした。
あさりは業務スーパーの冷凍のむきみあさり(500g)をストックしている。身は小さいので量でカバー、たっぷり入れた。味は十分だ。
満足な昼食だった。
|
|
愛車の整備
|
2024年2月13日(火)
|
かなり長く乗っている私の愛車。あちこちダメージが目立ってきている。
一番気になっているのがボンネットのダンパーが弱くなってしまいあけたときに押さえていないと閉まってしまうことだ。更に最近は運転席のボンネットを開くレバーを引いてもラッチが外れなくなってしまった。
なのでラジエーターやウォッシャータンクなどの確認が出来なくなってしまった。
古い車なのでディーラでは純正のボンネットダンパーはもう無いと言われそうなのでネットで探し入手した。そして近くのパーツ持ち込み修理をやってくれる修理屋さんを探し今日、交換修理をしてもらった。
完全に直った。ラッチはしばらく開けなかったためサビ付いたためで液体グリス処置で直った。リーズナブルな工賃でやってもらった。
|
|
やったー!!
|
2024年2月12日(月)
|
女子バスケットボールのパリオリンピック出場切符を獲得した。
日本が入る予選グループAの4ヵ国は全て1勝1敗で並ぶと言う状況になった。
日本も勝つと思っていた2試合目のハンガリーに負けてしまい3試合目のカナダに勝たねばならなかった。そして勝った。おめでとう。
|
|
素晴らしいスタート
|
2024年2月9日(金)
|
女子バスケットボールのオリンピック最終予選の第1戦が昨夜ハンガリーで行われその生中継放送を観た。
対スペイン戦。圧力のあるディフェンスとスピードのある攻め、多くの3ポイントで11点の大差で勝利した。素晴らしい。
今日はハンガリー戦。開催国なのでアウエーでのゲームだが勝ってほしい。今日は昨夜よりも遅い深夜だが見て応援したい。
日本は予選グループAの4ヵ国で3位以上でパリオリンピックの出場権が獲得できる。
強敵はカナダだ。
|
|
暖冬は何処へ
|
2024年1月27日(土)
|
寒さが続きファンヒーターへの給油スパンも短くなっている。燃料費が気になる今日この頃だ。
今日は体の中から温めようと小田原に行って四川の担々麺を食べてきた。今回はちょっと贅沢にチャーシューも付けた。
小田原へは国道246号で行くが今日は物凄く混んでいた。お陰で四川まで行くのにいつもより1時間ぐらい余計にかかった。
|
|
解決
|
2024年1月16日(火)
|
年末年始、大変な目にあった奥歯のトラブル。
今日、解決。今回は歯科医院への2回の通院で治療を完了した。
金パラの詰め物によるインレー治療とレジンセメントでの修復をした。
今日はまた別の解決があった。愛用の自転車の前輪が空気を入れてから次の日になると空気が抜けてしまうようになってしまった。
パンクなのかバルブの問題なのか判らない。そこでサイクルベースあさひに持ち込んだ。どうもパンクではないようだ。よってチューブとタイヤを合わせて交換した。解決。6,380円也。
|
|
これは良い
|
2024年1月13日(土)
|
キッチンや食卓で使う容器で不満があった。醤油差しの垂れで置き場所が汚れる。サラダ油は徳用容器のものを買うが小分けして便利に使え油垂れのないものが見つからない。酢を小分け容器に入れて使っているとどうも蒸発しているようで早く減ってしまう。
そんなことでいろいろ探してこれは良いと使っているのが写真のものだ。あくまでも私の主観ではあるが。
一番左はiwakiブランドのフタ付き容器で酢差しとして使っている。フタがあるので酢の蒸発がないようだ。
中央はTrudeau(トルドー)ブランドのサラダ油の小分け容器として使っている。容器を持って横にするとクチバシの様な注ぎ口が開き油を注げる。縦位置にすると注ぎ口が閉まる構造になっている。垂れた油はフタの液受けにあけてある小さな穴から容器本体に戻るようになっている。フライパン料理でも油注ぎは片手で完了する。
一番右はOXO(オクソー)ブランドの醤油差し。何の変哲もないパイプ様の差し口だがこれが垂れない。不思議なくらいだ。垂れないと言われたキッコウマンの醤油差しも私の使っていた物は僅かだが垂れた。
私はこれらは主に「212キッチンストア」と言う実店舗で物色して見つけている。店員にもよく説明してもらう。
|
|
1950年生まれ
|
2024年1月11日(木)
|
私は1950年生まれ。そして私が勝手に思っていることだがこの年生まれの有名人は多く私の人生のいろいろなところでの励みになっている。
先日、訃報のあった八代亜紀さんも1950年生まれ。まだまだ変わらない歌声で活躍できると思っていたが難しい病気になってしまい残念。ご冥福をお祈りいたします。
|
|
初詣
|
2024年1月9日(火)
|
遅くなってしまったが今日、寒川神社に初詣に行ってきた。。
今年の神門ねぶたは八大龍王だそうだ。午後に詣でたのでねぶたの部分が日陰になってしまい上手く写真が撮れなかった。下の写真は本殿。
今日は30分ぐらい待ったが神社の無料駐車場に停められた。
|
|
年末年始あれこれ
|
2024年1月6日(土)
|
昨年末27日、ちょっと硬い菓子を食べていたとき奥歯に違和感を感じた。
調べて見ると左下の以前治療した奥歯が縦に割れ内側半分がなくなってしまった。
残った歯が鋭く尖っており舌に当たり傷ついてしまった。これが痛くてろくに食べることが出来ない状態になった。
しかし時期が悪く歯科医院が年末年始の休暇中。おかげで正月5日になってやっと歯医者に行って治療に掛かれた。痛さから解放された。今は前の治療で詰めたものを外し仮詰めの状態。後、何回通うのだろうか。
年末はこんな状態で帰郷し帰りに市川のコルトンプラザのカフェラミルで取り置きしてもらっていたコーヒー豆の福袋を受けとり戻った。
ここのマンデリンをベースにしたクラシックブレンドが好きで豆を買っている。
|
|