今年は
|
2020年12月28日(月)
|
全く予想のしなかった一年になった。
そんな状況で趣味のギターは6曲の昭和歌謡をソロで弾きYouTubeにアップした。
私がギターで昭和歌謡を弾き始めたのは長年、趣味としてやっている成果として新しい曲への対応力を確認・強化する意味があった。
つまり読譜力と音価とリズムの演奏への正確な反映、運指の対応力の向上などだ。
自分としては歌謡曲を弾いた効果はかなりあったと自覚している。おかげでクラシックの曲は弾けていないが・・・・・。
同じ趣味の人の読譜や音価の怪しい演奏を相変わらず続けているのをネットで散見するとき今の選択は良かったと思っている。
ハイアマチュアでない私の趣味としての在り方だ。
今年の日記はこれで終わりとする。
|
|
小さなDIY
|
2020年12月27日(日)
|
マウスパッドの話だ。私はかなり以前から東急ハンズで買った革製のマウスパッドを使ってきた。これは非常に使い勝手が良かった。
だが今シーズンの冬は新型コロナもあって加湿器を強めにしていたが革製のマウスパッドは湿気を吸ってマウスが動かしづらいようになった。
そこで写真のようなマウスパッドを自作した。
自作と言っても東急ハンズで買った革細工用の革(厚さ1mm程度)にフローリング補修用のシートを貼り合わせただけだ。
大きさ15cm×19cmにカットして完成。
強化ガラス面のデスクを使っているがマウスパッド自体が滑る事もなく、またフローリング補修用シートは湿気を吸う事もなくマウスの動きはスムーズで使い勝手は抜群。
Tiny DIYは成功した。
|
|
どうでもいい会見
|
2020年12月25日(金)
|
昨日、今日。前と現リーダーの会見がテレビで流れた。
しかし見かけは国民や周囲の意見を理解し反省の弁を述べているようだが全体の発言はほとんど以前と変わっていない。
流しているメディアも早々に切り上げたいような雰囲気で見ている私は白けたような感じになった。
こんな会見、どうでもいい。届くものが何もない。
現首相の会見ではいろいろお願い事や決定事を述べていたようだがはとんど刺さってこない。個々のセンテンスが誰に向けたものなのか不鮮明だ。また政府がやろうとしていることが今やることなのか今後、どんな日程でやることなのかさっぱり分からない。スピーチライターは使わないのだろう。自信過剰が過ぎるのでは。
真実はお品書き政策運営なのだろうと映るが。
|
|
算数で出来る判断
|
2020年12月24日(木)
|
桜を見る会の前夜祭への補填問題で今日、前首相が会見して謝罪した。
結局、講演会の会計責任者である公設秘書が正しい説明を前首相にしなかったので国会で誤った答弁をしてしまったと説明した。
しかししょっちゅう自分の政治団体がホテルでパーティーを主催している人が小学生レベルの算数計算で費用が割り出せることにつてメディアから疑問点が指摘されてからも答えを変えていないのはにわかに信じられない。
|
|
年末年始の行動自主規制
|
2020年12月20日(日)
|
私の場合、県境を越えるのは医者に通うのに一日あるがこれは行く。
一人で飲食店には行く予定。食品、日用品の買い出しはする。燃料もだ。観光は控える。一人ドライブはするかも。
その他は極力、しないで自宅にいるようにする。
特に初詣には行かない。
新型コロナのパンデミックを抑えるには国レベルで国民に上記のようなことを強いメッセージとして伝えることが必要と思う。
神社仏閣に国が直接、門を閉めろとは信教の自由から出来ないだろうが個々人に参拝の自粛を求めることは可能だ。それも強く。長い人生の一度ぐらい初詣をしなくてもばちが当たるとは思えない。
自分が感染したら強制的に入院しなくてはならない。初詣はおろか美味いものも食べられない。酒も飲めない。苦しい思いもするだろう。ひょっとしたら死ぬかも知れない。
ワクチンが打てるまで我慢しよう。
注意して我慢すれば感染を避けることができる確率は高いようだ。
|
|
久しぶりに並んだ
|
2020年12月19日(土)
|
いつも行くスーパーの肉コーナーにサーロインステーキ肉(米国産)が並んでいた。約200gのものを2枚買った。いつもロースばかりでサーロインはめったに並ばない。
今日は食べないで冷凍した。後の楽しみ。
ところで今日の昼はナポリタンを作ってみた。これはピーマンがある時に作る。ソーセージは鎌倉ハムのあらびきウインナー。ケチャップでなくトマトソースで味付け。キノコはマッシュルームでなくブナシメジ、それにタマネギが材料。黒コショウ、パルメザンチーズ、タバスコをたっぷりかけて食べた。満足した。
|
|
こんなリーダーが戦争を始めてしまうのだろうか
|
2020年12月11日(金)
|
GoToトラベルに固執しこれを続けることが日本を救うと考えているらしい。おおいに人は移動し金を使うことを推奨している。
一方で勝負の3週間と言っている。感染防止を徹底した日常生活を要請している。だが政策的には新しいことはなく個人や自治体に丸投げしたまま。
国を引っ張る人は多面的なベクトルの多くのソリューションを持ち、柔軟にそれらを選択や融合させてバランスの良い政策・行政を進めてほしい。
前のリーダーは少し幅があったがかなり古い臭いがあった。
報道によると新型コロナで3兆円弱の医療関係への給付金がまだ6,000億円しか渡っていないとのこと。いろいろ言い訳はあるようだが責任はリーダーシップのない行政にある。
そんな状況でも医療従事者は持ち出し、赤字、低賃金で頑張っている。
補正予算や来年度予算で来年3月、4月の新型コロナでの医療環境のリアルな姿を分かりやすい形で示して欲しい。
そろそろ丸投げでなく放り投げてはどうか。早い方がいい。
|
|
師走のいろいろ
|
2020年12月10日(木)
|
仕事を休みにしていろいろした。
まずQBハウスに行って頭をスッキリした。
次にスケジュール帳とカレンダー探し。いつもは東急ハンズで買っているが今回は海老名で探した。スケジュール帳はあったが毎年買っているカレンダーは見つからなかった。
そこで急遽、町田まで行った。探していた藤城清治氏のカレンダーを買うことができた。
トンボ帰りで町田から戻り郵便局へ。年賀はがきを購入した。
次はホームセンターに行ってキッチン掃除に使う洗剤を買う。
最後に車にガソリンを入れて師走のいろいろ、その一を終えた。
|
|
生ごみ処理ステップアップ
|
2020年12月6日(日)
|
私の生ごみ処理の開始は2019年7月25日に書いた通りだ。
一度、処理機のスイッチが故障したが生ごみ処理環境は快適に継続している。
去年の今頃から処理した乾燥ごみを紙袋に入れて他の燃えるゴミと一緒の袋に入れて出している。
この紙袋には2回分の処理ゴミが入る。1回分を入れて次回処理が終わるまで袋の口を折り大き目のダブルクリップで止めて置く。
次回処理が終わるまで数日置くが乾燥しているので臭いなど何の問題もない。右隣は生ごみを入れているパリパリキューブのバスケット。水切りネットをセットしフタを被せている。ここはシンクの外れでホームセンターにあった橋渡し台の上に乗せている。
2回分入れたら写真のようにホチキス止めして捨てる。
この紙袋はクラフト紙製で幅18cm、高さ35cm、マチ10.5cm。昔はスーパーの雑貨コーナーやホームセンターでも紙袋が置いてあったが今はポリ袋やビニール袋だけになってしまった。プラスチックゴミが増えるはずだ。
なのでネットで探して購入している。取りあえず200袋買ってある。
乾燥処理が終わった水切りネットのまま燃えるゴミの袋に入れてもいいが燃えるゴミは出す日にあちこちのゴミ箱などからまとめて入れるので私の場合、この形になった。
|
|
緊急事態宣言についてどれだけ考察しているのか
|
2020年12月1日(火)
|
一国民の心配。政府がどれだけ効果、影響、施策について深い考察をしているか。
感染の減少、GDPの縮小、産業、商業の劣化、国民生活の困窮、医療の脆弱化、そして国家財政の危機。悪く考えるときりがない。
でも感染が劇的に減少しない限り国民生活の困窮、産業、商業の困難はつづく。
それでどうするか。私の素人考えだが国全体を冬眠状態ではないが活動レベルを大きく下げる施策をキチンと設計して実施する。当然、医療、生活必需品、エネルギーなどは落とさない。
緊急事態宣言には補償が問題になる。これも現状、下流の対象に給付している。困っているところだから当然だ。
でも困るところを変えることは出来ないだろうか。例えば飲食店。感染が増え、営業時間制限がされれば客が減り利益が出なくなる。当然の話だ。そこで活動レベルを下げることとして休業する。この時、時限で税金免除、家賃免除、ローン返済免除、などができればと思う。家賃問題やローン問題はもっと上流で解決する方法を考えれば最後に日銀のスキームに集約できるのではと思う。
暇だと勝手なことを考えるものだ。
だが政府は専門家を使ってダメージを最小限にする施策を十分に検討して欲しい。
煽てられて木に登ってしまった人ではむりかな。
|
|
いい肉の日
|
2020年11月29日(日)
|
今日はそう言う日だそうだ。
と言うことで冷凍していたサーロインを解凍した。
久しぶりにステーキランチとした。
私のステーキランチはいつもワンパターンだ。
ステーキにライス、インスタントポタージュスープ。付け合せにニンジンのグラッセを煮て、ソースとしてタマネギ、ニンニク、ブナシメジをステーキの焼き残り油とバターで炒め更にたっぷりのすりおろしショウガ、塩、コショウ、醤油で味付けして完了。
いい肉の日でした。満足。
|
|
昨日は
|
2020年11月26日(木)
|
テレビのお天気コーナーでこの先、気温が下がるとの話をしていたので寒い季節の準備をした。
温風ヒーター用の灯油の買い出しだ。リッター65円だった。36リッター購入。これで急に冷え込んでも心配ない。
ところで灯油ポリタンクは3つで廻している。これらのタンクからヒーターのタンクへ給油するのに写真の電動ポンプを使っている。2016年1月29日に紹介したもの。
写真の黄色のカバーの付いたものがポンプ本体だ。本体の下部にポリタンクのキャップと同じサイズのネジ式の固定キャップ付きの吸い上げホースがありこれでタンクに固定する。センサーによる自動停止機能もあり便利に使っている。
しかし一つのポリタンクの上部キャップの径が細くこのポンプに合わなかった。そこで今回、合うものを一つ新調した。
さらに灯油は車のトランクにポリタンクを積んで買いにいくが運搬中にタンクが倒れないように3タンクが入るケースを新規に買った。ROX 660Lと言うのが丁度良かった。当然、フタは被せない。ポリプロピレン製。今までは2個に合うビールケースのようなものを使っていた。
ポリタンク2個で運ぶ時は革靴が入っていた箱2個をガムテープでつなげてスペーサーとして入れると丁度良い。
|
|
BBC PROMS
|
2020年11月23日(月)
|
昨夜深夜はBSでBBC PROMS 2020の放送版を楽しみながらウイスキーをやった。
PROMSは毎年、イギリスの夏、開かれる音楽祭。今年は無観客の開催となったとのこと。
深夜で音量を上げるのでヘッドフォンで楽しんだ。
今日はちょっと眠かった。
|
|
昨夜は大風が吹いていた
|
2020年11月20日(金)
|
朝、起きて玄関に出ると玄関先に落ち葉が吹き寄せていた。
その内の目立った2枚を拾って写真に撮った。長さ17cmほどある。
柿の葉だろうか。周りにそれらしい木は見当たらない。何処から飛ばされて来たのだろう。
それにしても今日は暖かかった。25℃ほどあった。
小春日和どころか残暑のようだ。
葉っぱはこんなに紅葉している時期なのに。
|
|
無駄使いになってしまうか?
|
2020年11月17日(火)
|
何かと言うと最近、パソコンの動きがトロくなってきたのでネットやディスク、メモリなどを調べてみた。ネットやディスクは余裕があるがメモリ使用率が80%程度と高くなっていた。これだと判断。
搭載されているメモリは4GBだ。コンピュータのマニュアルでは最大16GBまで増設できると書かれている。そこで取りあえず8GBに増設できる互換メモリをネットで購入した。早速、本体を開いてマザーボードの空きソケットにセットした。
電源を入れ立ち上げた。このコンピュータはWindows10。[設定]の[システム]内の[バージョン]で「デバイスの仕様」の項目にて実装RAMを見ると8.00GBになっていて増設された。でも使用可能は3.40GBで変わらず増えていない。
コンピュータメーカーに問い合わせしたが解決できなかった。
しかしこれは私の知識不足による問題であったことだと分かった。
ネットで調べて分かったことだが私のコンピュータのWindows10は32ビット版なのだ。32ビット版だと利用できるメモリは4GBまでなのだ。そのうちシステムが使う分を引くとユーザーが使用できるのが3.4GBと言うことになる。知らないと言うことは残念なことになる。
でもコンピュータメーカーのサポートはほんとうに知らなかったのだろうか。Windowsはマイクロソフト社の問題だから答えなかったのか。
Windows10を64ビット版にアップグレードすれば8GBが利用可能となる。アップグレードする権利もある。
だが永年使っている多くの大事なソフトがドライバーまで含めて稼働するか心配でアップグレードに踏み切れない。
メモリは無駄使いに成りそうだ。
ところでメモリ使用率が高くなった原因は何なのだろう。一番考えられるのは使っているいろいろなソフト(Windows、Webブラウザ、セキュリティソフトなど)のアップデートだが私のスキルでは調べようがない。
この先もこの重たいPCと付き合いそうだ。
|
|
部屋でもニットの季節
|
2020年11月11日(水)
|
数年前にも書いたがこの季節、キッチンで水仕事をすると袖口が水に濡れる心配があり腕まくりしたくなる。でもそうすると長袖ニットの袖口が伸びてしまい洗濯しても戻らないことが多い。
そこで私は写真のようなアームカバーを付けて水仕事をしている。
アームカバーと言うと事務所や役所の小父さんの黒の長い腕カバーを思い浮かべるだろうがこれは短くて明るい色で出来ている。この長さで水濡れ防止の機能を十分果たしている。ただ撥水性の高い素材ではないがそれで良い。使わない間、ふきん掛けに掛けて置けばすぐ乾く。もっともキッチンでの水仕事では実際には水に濡れるのはほんの僅かだ。
最初は100円ショップで見つけたが最近見なくなりネットで購入しているのでちょっと高くなった。でもニットにストレスを掛けない方が重要だ。ここ数年、セーターの袖口のほつれがなくなった。
|
|
やっと戻るか
|
2020年11月8日(日)
|
アメリカ大統領選に一応けりがついたようだ。
やっとアメリカの良識が戻ることになるだろう。
今日のバイデンさんの勝利演説は選挙戦のときとは打って代わって力強く格調高かった。
それにしてもトランプと言う人は昔の西部劇に出てきた牧場をやっている荒くれ一家の親父のように映る。
|
|
問題なし
|
2020年10月30日(金)
|
4月から約半年、使い続けているアルコール消毒液の容器についてだ。
家の玄関に置いているちょっと大きい霧吹きタイプ(写真:左)のものとバッグに入れて持ち歩いている小さな携帯容器(写真:右)だ。
どちらも容器本体はPETの表示だ。一部の情報ではPETはアルコール容器としては不向きとのこと。
そのようなこともあり毎日、注意しながら使用してきた。
約半年経ったがどちらもひび割れや溶け、硬さなど見た目の変化や液漏れも発生していない。
と言うことで今後もこのまま注意しながらこれらを使っていくことにする。
これはあくまで私個人のことであり第三者に勧めているものではないことを断っておく。
|
|
定期診察
|
2020年10月27日(火)
|
先生の診察前の今日の検査は血液、尿、心電図を実施。検査結果は数十分で出る。
結果が出ると検査結果に基ついて先生の診察。「変わりありませんか?」と聞かれるが「元気です」と答えるべきか一瞬、考える。医者に来て元気ですではないと先生と笑い合う。
心電図には問題なし。血液検査ではHbA1cが7を僅かだが越えるようになっている。私の循環器系の持病を悪化させないためにこれを下げることを先生に強く言われる。今日も言われたが極端に高い値でないのでまず6台にしましょうとのアドバイスだった。
今回、血液検査項目にPSAを入れたとのこと。これは前立腺がんのスクリーニング検査で今回のデータは問題ない数値だった。安心した。
ところで今頃の季節の外出着は難しい。今日は20℃前後だったろうか。晴れたり曇ったりだ。ほとんど車での移動なので今日は少し厚手のチェックのカジュアルなシャツの上にジージャンにしたがこれで良かった。
|
|
今シーズン初、サンマを食べた
|
2020年10月24日(土)
|
2匹パック、生サンマのポップ表示。いい値段だったが買ってきた。
頭を落として塩を振って焼いて、大根おろしをたっぷりおろし、ポン酢で食べた。やっぱりサンマはうまい。
ところで落としたサンマの頭は生ごみ処理機パリパリキューブで乾燥処理するので嫌な臭いやコバエの発生も心配ない。
|
|
コンパスを買った
|
2020年10月20日(火)
|
日用品のためにちょっとした工作を考えている。それを作るのにコンパスを使う。

私は昔、学校で使っていた製図セット(カラスグチ、コンパス、デバイダなど)を今でも持っている(写真:上)。
ところがコンパスがない。何かで使って戻さなかったのだが探したが見つからないので新しいのを買うことにした。

買ったのは本体が亜鉛ダイキャスト製でノック式のシャープペンシル(0.5mm)で描くもの。最大円30cmが描ける。(写真:中)
早速、使って見たがしっかりとした作りで安定した円が描けた。写真の右上にあるのはキャップ。
普段、使わないときは本体を閉じてそのキャップを被せて保管する。これで中心針とペンシル芯を保護できる(写真:下)。

またキャップにはポケット用のクリップも付いているので携帯ペンのように持ち運べる。最もコンパスを持ち運ぶシチュエーションは私にはないと思うが。
|
|
急に寒くなった
|
2020年10月17日(土)
|
今日、外は雨。気温も下がった。エアコンを暖房にして運転。薄でのカーデガンを出し羽織り靴下を履いて丁度良かった。
ところで日本学術会議の総理の任命拒否問題だが活動の状況など詳細は私は知るところでない。だが総理が記者会見で認めたのは99人の任命リストしか見ていないとの主旨のことだった。
このことは行政をまかせている国民としては放って置けない。日本学術会議からの正式な任命リストから勝手に6名をなかったものとして改竄したリストを総理に示し任命させたことになる。このことは政府の仕事として確実に問題がありことの次第を明確にする必要がある。
この件や日本学術会議の問題とされることに関して総理を擁護する発言がネットに多く発信されているが一部の政治家やジャーナリストの間違った発言を信じてしまって拡散しているようだ。ネットでの発言は気を付けねば。
日本学術会議は青山霊園の隣にあるが国立新美術館の隣でもある。今年の日展はどうしようか。
|
|
インフルエンザワクチン接種
|
2020年10月13日(火)
|
高齢者は新型コロナウイルスと同時に感染すると重症化リスクが高くなるとされる。なので行政もインフルエンザ予防接種を高齢者を優先的に実施することをしている。
伊勢原市でも65才以上について無料(1回のみ)での接種を10月1日からはじめた。
私は伊勢原協同病院で受けることにし問い合わせたところ13日から実施とのことで今日、行って接種してきた。
ここ数年、接種してなかったが歳もとってきたので安心のために受けた。
|
|
秋になると炊き込みご飯が食べたくなる
|
2020年10月11日(日)
|
不思議なものだ。そんなことで炊き込みご飯の素を買ってきて炊いた。これが一番簡単だ。それに美味い。
スーパーの総菜を買って、インスタント味噌汁、沢庵で昼食セットができた。満足した。
残りは一膳分ごとに容器に入れて冷凍。いつでもまた簡単に炊き込みご飯が食べられる。
自炊は如何に横着するかが長続きの秘訣だ。
|
|
レザーテーラードジャケットを新調
|
2020年10月8日(木)
|
今まで着ていたジャケットを春にカメラで撮影中転んだときに腕部分に目立つ傷を付けてしまった。
それ以来、いろいろ探していたが寒い季節も近づいて来たので本気で探し今回、新調した。
今までの私の持っているジャケットやトレンチコート、ハーフコートは皆、シープ、あるいはラムレザーで柔らかく軽い。生産国はパキスタンや韓国だった。ちなみに私はダウンジャケットは持ってない。
今回は国産を探した。今までのものが悪かったわけではない。国産で革の鞣しと染めの伝統のある姫路皮革のジャケットだ。ただカウレザーだ。少し重い感じだが柔らかさはほとんど変わらない。カウレザーの着こんだ時の質感の変化が楽しみだ。
値段は高めだが国内縫製でもあり長く着ることの安心感とサイズにジャストのもがあったので決めた。
|
|
ブランデーのお伴の準備
|
2020年10月4日(日)
|
ブランデーは好きな音楽をお伴にやるのが一番だ。
そのため今日は昼からパソコンでネットから好きな音源集めをした。集めたのはファド歌手のカティア・ゲレイロのもの。
これをプレイリストにセットした。これで好きなカティア・ゲレイロの唄を長時間、連続で楽しむことができる。
実際のプレイ(再生)のときはテレビの大型画面とそこにつながったオーディオシステムで流す。そのためパソコンをHDMIでテレビに接続する。
これで今夜はいい気分でブランデーが飲める。映像の方はほとんどが静止画像だが楽しむのは唄だからいい・・・・。
|
|
NHKのひどい同時通訳
|
2020年9月27日(日)
|
同時通訳と言うのは聞き手に発言者の伝えたい内容が的確に伝わるのが一番大切だと思う。
それがほとんど提供されていない。法律で強制的に料金を払わされている者としては不満やるかたない。
通訳の途中で確信が持てないのか飲み込んだように完結しないまま終えて次の通訳に入るようなことが頻発していた。通訳者本人は前後関係で頭のなかではわかっているのだろうが聞き手としては不自然極まりない。
わたしはいろいろなセミナーなどでイヤホン式の同時通訳を経験したが大体がスムーズで良く分かるのがほとんどだ。
天下のNHKの同時通訳がこれほど聞きづらいのか不思議だ。
|
|
今日の夜9:00からのテレビ
|
2020年9月27日(日)
|
楽しめた。「逆転報道の女 - FINAL」だ。
ところでデジタル庁なるものを作るらしい。いいことだ。
デジタル化は仕事の仕方のIT化と仕事の成果物データのデジタル化の2つを同時に進めることが必須。
仕事の仕方では対公務員の内部システムと対国民システムが必要。
データには権限に対するものと機密に対するもののレイヤーを定義して保存・運用しなければならない。
細かいことは書ききれないが何かを請求するとき今まで他の役所の書類が必要だったようなものがリンクとレイヤーからシステム内部で確認がとれるようにすることなど基本中の基本だ。
ハンコの廃止も良いがニュースでいつも気になっているのが政治家の政治資金収支報告書だ。
メディアが膨大な紙ファイルを相手に手作業で集計している映像をよく見る。
こんなものがなぜデジタル化できないのか不思議でならない。
おそらく法律があって書類に責任者の署名とハンコを押し提出することになっているのだろう。
細かいことを膨大に検討する必要があるようだがこれを多くの人でやったら失敗するだろう。
極、少数で基本論理を決定し適用するようにしないと連携できないシステムが出来上がる。
|
|
毎年の楽しみが・・・
|
2020年9月26日(土)
|
新型コロナウイルスの影響が毎年行われていた「音舞台」にも。今年は中止だ。当然、私が楽しみにしていた収録放送もない。残念。
「音舞台」は広いジャンルのアーティストが集まってそれぞれ新しい表現を見せてくれる場のような舞台だ。
来年は行われるようになるといい。
|
|
段々と夜が秋めいてきた
|
2020年9月17日(木)
|
そんなことでブランデーVSOPを買ってきた。
いつもはもっぱらウイスキーだが秋の夜はいい音楽を聴きながらゆっくりとブランデーの香と甘さで酔うのも良い。
当然、ブランデーは何とも割らないでストレートでやる。昨夜は音楽に続きテニスを見ながらちょっと飲み過ぎた。
|
|
車検完了
|
2020年9月15日(火)
|
昨日10時に出した車検が今日の1時半ごろ完了したとの連絡があった。今回は大きなメンテナンスもなく完了した。
もう20年以上乗っている愛車だがまだまだ走れる。
写真は東京丸の内、東京海上日動付近の路上にて。
|
|
昨夜の楽しみ
|
2020年9月6日(日)
|
BSプレミアムでの「中島みゆき名曲集」を見ること。
予約タイマーで設定した通り番組が始まった。2曲ほど進んだところで画面が真っ暗になった。
原因は台風の遠い影響と思われる集中的に大雨を降らせる雨雲帯の移動。番組中に丁度、我が家の上空に移動して来たため放送衛星からのマイクロ波が減衰してしまったためだ。
でも10分程度で厚い雨雲は通り過ぎたようでこの後、じっくり楽しめた。
この番組は2015年11月に行われた中島みゆきさんから曲の提供を受けたりカバーしたりしている歌手による「中島みゆきRESPECT LIVE 歌縁」からの映像と中島みゆきさん本人の映像を編集したもの。
よかった。
|
|
暑い暑い8月が終わって
|
2020年9月3日(木)
|
9月になってもまだ暑い。
そこでスタミナアシストのため今日の昼は久しぶりにステーキを焼いて食べた。サーロインだ。
少し元気が出たようだ。
もう1枚、冷凍してあるが残暑が厳しいとまた食べたくなる様な気がする。
|
|
フライパンを新調
|
2020年8月29日(土)
|
チャーハンや野菜炒め、パスタ、ステーキなどフライパンを使て調理することが多い。
これらの料理では問題ないが薄焼玉子や餃子を焼くときに焦げ付くようになってきた。コーティングの摩耗が進んできた。
そこでフライパンを新調した。
冷やし中華のために作る薄焼玉子も冷凍餃子もストレスなく作れるようになった。
私はいつも26cmのものを使っている。だからフタは以前のもので合う。また今まで使っていたものはガスとIH調理器共用だったが今回はガス専用にした。軽くて使いよい。
|
|
暑いときはカレーがうまい
|
2020年8月22日(土)
|
と言うことで今日の昼はカレーにした。
トッピングは例によってメンチカツ。だがうすいファームに買いに行ったときいつもの王様メンチが売り切れで女王様メンチを買ってきた。なので今日のトッピングは女王様メンチ。
女王様メンチは王様メンチよりちょっと小さいが中にチーズが入っている。これが中々うまい。
ところで今日の午後は買って置いたネット入りの豚肉ブロックで煮豚を作った。売っているチャーシューなどは硬めにできている。家で作るラーメンにラーメン店での柔らかいチャーシューのようなものが欲しかった。
そこで自分で煮豚を作るようになった。
これを薄く切り分け3枚ほどに小分けしてラップしタッパーに入れ冷凍保存しておく。小分けのラップをそのままちょっと水に浸けて置けばすぐ解凍できる。
今日も美味いのができた。
|
|
エアコン フル稼働
|
2020年8月20日(木)
|
毎日、暑い日が続いている。
エアコンもフル稼働だが少しでも冷房効率を上げるのに無い頭をフル稼働させている。
まず天井付近に溜ってしまう暖かい空気をファンを使って対流させ平均化した室温にする。
次に夏の外気温により暖められた大きな窓ガラスの輻射熱と夏の太陽光の室内への射し込み熱の影響を下げるために普通のカーテンとは別に遮光性のロールスクリーンシェードとブラインドを追加設置して使っている。
これらによって下がるのは1、2度程度だろうが終日、エアコンの設定は一定で済んでいる。
|
|
病院通い
|
2020年8月13日(木)
|
歳をとると病院通いが増える。
健康保険証やクリニックの診察券、おくすり手帳は100円ショップで買った透明の手帳カバーに入れている。これには健康保険証などのホルダーが付いていて便利。

これを青いポーチに入れて持ち歩いている。これも100円ショップで買ったものだ。
この形でしばらく使っていた。

だが更に年を取り健康保険高齢受給者証と言うのが送られてきた。
これは医療費2割負担の証明証。
この証明証の大きさはB7サイズでクリニックや処方箋薬局では健康保険証とペアで提示する必要があるのでホルダーを作ることにした。
左の写真がそれ。
B7のカードケースに100円ショップで見つけた貼れるカードポケットを2つ貼り付けたもの。上の写真の裏がこの様になっている。
いいものができた。
B7カードケースに健康保険高齢受給者証を入れ、カードポケットに写真のように健康保険証と診察券を入れる。
クリニックによっては受付箱に入れる方式もありこの3枚がバラバラになってしまう心配があるがこれなら大丈夫だと思う。
|
|
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
|
2020年8月6日(木)
|
私はインストールしていない。
セキュリティの問題ではない。国がこのアプリの効果を促進させることをやっていないので期待できないからだ。
それは感染(陽性)者の登録人数が機能しないほど少ないからだ。現在百数十人だ。
これでは突合させても宝くじの1等を当てるような確率では。
アプリの効果を上げるには感染(陽性)者の登録が感染多発地域を満遍なく含み多くの感染者が登録する必要がある。
不特定多数のインストールを期待しても効果はでない。それより行政がすべてハンドリングしていて情報を完全に把握している被感染者の登録に努力することだ。
プライバシーの問題もあるのだろうがこれができないとこのアプリは機能しない。
劇場で演者が出てこない演劇を見せられているようなものだ。
|
|
DIY
|
2020年7月20日(月)
|
新型コロナウイルスでの自粛生活でDIYと自炊する人が増えたという話が聞かれる。
私も昨日は日曜日、日曜大工、DIYで棚を作り付けた(写真)。
幅90cm、奥行き25cmの棚板をスチールシェルフのスリットにセットしたスチールブラケットで支える形で作った。
壁の上下の木部にあて木(60cm×4cm)を取り付けそこにスチールシェルフ材を取り付けた。
今回、木材は寸法選択で買ったのでノコギリ作業はなし。キリ、ドリル、ドライバー作業のみ。それに寸法書き込み。
材料は近くのホームセンター「ビーバートザン」で購入。我ながらうまく出来たと思う。自己評価。
|
|
好いものを観た
|
2020年7月10日(金)
|
昨夜、深夜の NHK BS の番組だ。
フリーダイバー(素潜り)の二木あいさんがカリブ海のマッコウクジラと共に泳ぎ撮影するというプロジェクトを記録した番組。
二木あいさんはこの番組で初めて知ったがこんなすごい人の存在に感動した。
息継ぎなしで6分、素潜りできるという。なぜ素潜りかというと魚や水生動物と一緒にコミュニケーションして泳ぐにはボンベの空気の泡は嫌われるからだそうだ。
泳ぎも優雅だ。水中表現家とも言っているようだが全くその通りだ。
|
|
昨日も修理
|
2020年7月8日(水)
|
昨日は定期の受診で東京へ。これは体のメンテナンスで本題ではない。
診察を終えた後、パイロット万年筆の本社を訪問。そう、万年筆の修理のお願いに行った。
私が長い間、愛用しているカスタム レガンスというパイロットの万年筆(写真)。これの軸のキャップを受けるネジ部分が破損してしまった。
ペンドクターが対応してくれた。この修理は軸を交換すればよいが残念なことにこの部品の生産は終わっており、在庫も無くなってしまったとのこと。従って純正による修理はできない。
ただ別製品の部品を改造加工する方法で修理は可能だとの説明。1時間半待ってもらえば出来るという。お願いすることにした。
ところで昨日は車で行ったがパイロットは中央区京橋にある。東京駅からも近い。なので東京駅の八重洲地下駐車場に車を預けた。1時間半の暇つぶしは八重洲地下街で食事とカフェで。それと久しぶりの八重洲ブックセンターで立ち読みで過ごした。
そして1時間半、修理完了。料金は1,100円。安かった。暇つぶし代やガソリン、駐車料金もかかったが。
これでまた愛用品が使える。
|
|
物を大事に修理して使う
|
2020年7月2日(木)
|
今年の3月末、桜の写真を夢中で撮っていたらつまづいて転んでしまった。この時、メガネを壊してしまった。
替わりのメガネはすぐに眼鏡市場に行って作り、それ以来、そのメガネを使っていて困っていない。
そのとき壊れたメガネが修理できるか聞いたところこの材質のものは出来ないと言われた。
だがこのメガネは「POLICE」ブランドのもので気に入っていた。その材質はアセテート。
そこで昨年、メタルフレームの修理をしてもらったパリーミキに現物を持て行き相談した。フレームの一ヶ所が割れてレンズが外れているものだ。
すると昔はこの材質のものの修理は断っていたが今では修理できる可能性があるとのこと。修理工房に送り修理可能性と料金を確認した上でお願いすることにした。
修理依頼してから約3週間ほどかかったが素晴らしい出来上がりだった。割れた部分は斜めに光を当てて歪がやっとわかるくらいだ。
料金は7,150円(税込み)だった。気に入ったものがこの値段で復活。安い。
更に写真のPOLICEメガネケースまで貰った。
|
|
またまた続くトラブル
|
2020年6月23日(火)
|
今日、出かけようとして車に乗りキーを回したがうんともすんともしない。
バッテリーがあがってしまったようだ。それにしてもうんともすんともしない。バッテリーがあがると言ってもセルモーターが少しは回るものだ。
いずれにしても私には直せない。すぐにJAFを呼んだ。すぐ駆けつけてくれた。
バッテリー端子に外部バッテリーをつなぐ。でもキーがオフなのに電流が流れている。調べるとブレーキランプがついていた。その原因はブレーキペダルが踏まれていないときにオフにするスイッチの受けゴムが破損してスイッチがオンのままになっていた。この受けゴムが破損したのは最後に乗った土曜日と思われる。破損した受けゴムは運転席の床に落ちていた。
JAFサービスマンは自分のロードサービスカーから同じ機能にできる部品をはずし応急処置してくれた。シルバー会員の私はサービス料無料だった。
エンジンを切らないでオートバックスに行き新しいバッテリーに変えた。
純正の受けゴムにすべくディーラーに行ったら今日は定休日。後日、改めて行くことにする。
|
|
ここ二日ほど
|
2020年6月22日(月)
|
スマホが不調。何かと言うと私はロック状態からの復帰には指紋認証を使っているが急に認証に時間がかかる様になってしまった。
しかし今日になって「Android 9」のアップデートが送られてきて実行された。
するとなんと今まで不調で時間がかかっていた指紋認証が何も無かったように正常になった。
今回のアップデートの内容に私の端末の不調に対応するものが含まれていたのか調べられなかった。
まあ直って再発もしていないので入っていたのだろうと思うことにした今日の出来事でした。
ただ不調になったと言うことは最近、システムに変更がされたと言うことかと思うが気が付くことはなかった。
まあ深く考えないことにしよう。
|
|
あれ!?
|
2020年6月6日(土)
|
昨日、突如、洗面台の収納部分の下から水が染み出てきた。
調べたら排水管のSトラップの接続部分が外れかけていてそこから漏れていた。
実はこの収納部分には小さなバケツを入れているがしまうときときどき排水管にぶつけていた。それが原因らしい。接続部分が外れかけていたためアジャスターの押さえが効かずSトラップ以降が下がってしまっていた。
パッキンも大丈夫そうなので自分で組み立て直した。
今のところ異常なし。
|
|
久々の生パスタ
|
2020年6月4日(木)
|
今日の昼は座間にある生パスタの店「ジーザとローザ」に行った。
トマトソースによる海の幸パスタを食べた。ムール貝、エビ、アサリ、イカなどが入っている。サービスコーヒー付き。これにティラミスを付けた。満足した。
生パスタはモチモチ。表現が間違っているかも知れないがナポリタンの蒸しパスタにも似ている。
現在20%引きで営業していて得だ。
|
|
営業再開
|
2020年6月2日(火)
|
いつも通っていたカット専門の理容店が再開したので行ってきた。
10時開店に合わせて行ったが既に長い列が出来ていた。料金を払って予約したが1時間半待ちと言われた。仕方ないのでドトールコーヒーショップで時間待ち。
大変だったがカットできた。暑い季節になるので短めにしてもらった。
|
|
緊急事態宣言が解除
|
2020年5月26日(火)
|
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国で解除になった。
でも未だに私のところにアベノマスクは届かない。特別定額給付金のお知らせは今日、やっと封書が送られてきた。
別にアベノマスクは欲しくないが現政権の新型コロナウイルスの行政にスピード感が全く感じられない。
そんな中、日本の新型コロナウイルスによる死亡者数が少なく対策が成功していることについて世界から不思議がられている。
私もそう感じる。PCR検査の実態からしても政府がスピード感ある対策が取られたとは残念ながら思えない。
推測するに医療機関の努力により医療崩壊が起こらず高水準の治療が実施されたことによるのではないか。
それにクラスター感染の対策を徹底し、感染先不明の増大が起きなかったためではないか。素人考えだが。
いずれにしても早く理容店に行き頭をさっぱりしたい。
|
|
発散 !!
|
2020年5月8日(金)
|
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が続いて世の中、静かにお篭り中だ。
そんな中、昨日深夜、NHKテレビがMISIAのコンサートを放送した。2月1日、2日に横浜アリーナで行われたもの。ライブができたギリギリのタイミングだっただろう。
音はヘッドフォンだがボリュウムを上げて楽しんだ。
1時間30分の番組だったが久しぶりに発散した気分になった。
それにしてもMISIAは広い音域、特にファルセットは凄い。声量も半端でない。素晴らしい歌唱。そして小さな体だがエネルギッシュな舞台。ほんとに良かった。
|
|
宮沢明子さん
|
2020年5月2日(土)
|
昨年の4月に亡くなられて約1年。
今日は追悼を込めて演奏を聴いた。
いつもBGMとしてショパンを聴いているが今日はモーツァルトを、それも短調の曲を聴くことにした。
最初はK.540 アダージョ ロ短調。演奏時間10分を越える割合,長い曲。気持ちの入った素晴らしい演奏だった。
次はK.310 ピアノソナタ 第8番 イ短調。私には現代的に感じる好きな曲だ。
そしてK.475 幻想曲 ハ短調。
宮沢明子さんは拠点が海外だったので機会の少ない中、私がソロ・リサイタルを聴きに行った数少ないピアニストだった。
|
|
専門家の皆さんの話を
|
2020年4月30日(木)
|
よく聞いて決めます。と言うのを新型コロナウイルス関連の政府の国会答弁や記者会見で必ず聞かれる。
実際、専門家の皆さんから話を聞いて決めていると思う。
そこまではいいのだが行政府の仕事は決めたことを国民生活にインプリメントすることだ。
今の行政府は新型コロナウイルス関連について外から見る限りここがからっきしダメだ。
インプリメントするためには緊急時に最適化された設計図を書かねばならない。この辺に経験不足を感じる。
|
|
今日の昼は
|
2020年4月28日(火)
|
具沢山の食べるミネストローネにした。それにパンを付けて。
5種類位の野菜とキノコ。それにウインナーソーセージ、水を加えて顆粒コンソメ、コショウでじっくり煮てその後、トマトソースを加え煮込んで出来上がり。
ウインナーソーセージはこのところ鎌倉ハム製の900g詰のものを買っている。これでよく晩酌をする。キャベツを茹で、ウインナーソーセージもボイルしたりフライパンで焼いたりし辛子をつけて食べる。中々いける。
ところでゴールデンウィークに入るが今は緊急事態宣言中。長い人生、今年1年ぐらい我慢して何処にも行かないようにしよう。
世の中を眺めているとアリとキリギリスの童話のキリギリスのように自分を律しられない人がずいぶんといるものだ。童話のように気が付かないと自分に跳ね返って来る。
|
|
100円ショップで宝探し
|
2020年4月25日(土)
|
既に書いた様に除菌液のための容器は100円ショップで探して買ったものだ。
更に今度は外出時に外で除菌したい場合の携帯できる小さな容器が欲しくなった。
そこで100円ショップに宝探しに出かけた。
化粧品コーナーやバスコーナー、園芸コーナー、食器コーナーなどを探したが中々見つからない。
そしてキッチンコーナーを見ていると写真の物が見つかり丁度よいので使うことに決めた。高さ13cmほど。
この容器はオイルポンプと言うもので油の出すぎ、かけすぎを防止する目的の物らしい。
液の出かたは霧ではなく1プッシュ0.1mlほどの液滴。除菌用途としてはこれでよい。
使わない時はプッシュ部分に透明のキャップをかぶせ押せないので安全。
実際に除菌アルコールを入れて色々な状況を想定して試して見たが液漏れも心配ないようだ。
|
|
人を感染防止に行動変容させる言葉使い
|
2020年4月23日(木)
|
大臣や自治体の知事などが偉そうに上から言うのは好きではないが、事、コロナの感染防止のために国民をリードし行動変容させるには「お願い」調の話し方では弱いと感じる。
3蜜を避けるお願い。営業自粛のお願い。地方への移動自粛のお願い。などだ。
これらは各人が自身の行動規制のことだと理解しやすい「しましょう」とすればと思う。
またいくつかの遊戯施設が営業自粛要請を聞かず営業を続けているようだが、これも要請でなく警告ぐらいの言葉を使ってもよいと思う。
緊急事態のときリーダーの発信する言葉が的確に伝わり行動変容をもたらすにはどうすれば良いのか。私はもっと強い表現で良いと思う。
内容が正しいことが前提だが。
|
|
除菌アルコール
|
2020年4月16日(木)
|
次亜塩素酸ナトリウムの次はエタノール消毒液の入手だ。
ネットで調べるといろいろな商品がある。品薄や売り切れの物もある。
またアルコールを少し含む化粧品のようなジェルを除菌に使えるような言い方をしている物もあって気を付ける必要がある。
高濃度の酒、スピリッツも代替として使えるようだがこれらも売り切れが多い。
選定のポイントは濃度70%以上のエタノールアルコールを使った商品であることだ。
そんなことで見つけたのが写真の「除菌アルコール78」という商品。これを4月14日に注文して今日、届いた。1リットル入りだ。
あくまでも私の自己責任で決めて購入したものであることを断っておく。
霧吹きで灰皿に吹きかけ火を近づけると燃えた。高濃度のアルコールである。すぐに揮発する。
次の写真は商品に表示されている成分表。
他のメーカーの同様の商品も似たような成分なのでこれで良いのではと思っている。
価格については初めてのものなので市場価格が分からないのでなんとも言えないが必要と思って買った。
ただ家に一人でこもっている私は買い物に出て帰って来た時ぐらいにしか使う機会はないような気がする。
一番下の写真の霧吹き容器を100円ショップで買った。これに入れて使う予定だ。園芸用品のところにあったものだが。
これで除菌関係は準備できた。
あとマスクだがあまり積極的に探してないのでまだ手元にない。
アベノマスクでいいか。あまり気が進まないが。
|
|
次亜塩素酸ナトリウム希釈水
|
2020年4月10日(金)
|
新型コロナウイルス対策として伊勢原市では今日から次亜塩素酸ナトリウム希釈水の無料配布を始めた。
次亜塩素酸ナトリウム希釈水は指などを消毒するものでなくドアノブや手すり、テーブルなど手の触れる所の消毒に使う。
一人500mlだが無料ということなので100円ショップで写真のポンプキャップ付きの容器(500ml)[200円]を買って貰いに行ってきた。
ただ次亜塩素酸ナトリウム希釈水は光にあたると効き目が低下するそうなので透明容器でない方が良い。
新型コロナウイルスはワクチンや治療薬ができるまでは感染を如何に防ぐかだ。そのため現在、最良の方法は外出の自粛だ。個人の問題だ。その判断、行動が自分が生活する社会を守る。
補償だなんだとの論議で左右されるべき問題ではないと思うのだが。
勝ったら言いたいことを言おう。でも今、どうにもならない人や医療従事者、福祉関係者などには行政は最大限に対応して欲しい。
その結果が一般市民の自粛生活に安心を与える。
|
|
緊急事態宣言の日
|
2020年4月7日(火)
|
私の住んでいる神奈川県も対象地域となった。
その情報をどこから得るか。そうだ、TVK(テレビ神奈川)だ。
という事でチャンネルを合わせたら黒岩知事の会見をライブでやっていた。
県民への行動要請は首相発表をナゾったものだが神奈川ルールとした症状別に病院、施設を用意するとした。また内定取り消しや雇止めの人を時限で臨時県職員として採用するとのこと。これらが新しいところか。
外では大きなスーパームーンが超然として光々と輝いていた。
|
|
サーロインを解凍
|
2020年4月4日(金)
|
今日は午後から庭の草取りをした。
それに備えて力を付けるため昼はステーキを焼いて食べた。
いつものようにニンジンのグラッセを煮て、さらにタマネギにニンニク、ブナシメジをフライパンに残った肉汁で炒め塩、コショウ、バター、おろしショウガ、醤油で味付けしたものをソースとして食べた。それにインスタントポタージュスープを付けて。
おかげで草取りは順調に終わった。猫の額の庭はスッキリ。
|
|
言葉は誘うが・・・・
|
2020年4月2日(木)
|
G20では新型コロナウイルス治療薬の開発推進をと発言し国内に向けては全世帯にマスクを配布する発表。
しかしマスクの流通問題を全く解決できない人が良く言うと思ってしまう。
設計図を書いても実際に実現するシステムと実行する人がきちんと準備されてないのではと思ってしまう。
新型コロナウイルス問題に関して政府はかなり壊れてしまっているように見える。マスクの配布は必要ない。流通をきちんと正常化させればよい。
官僚は霞が関の机を離れて現場の病院などを見に行ったらよい。そのときマスクや防護服、消毒液の実情がわかると思う。
|
|
篭り時の簡単ランチ
|
2020年3月27日(金)
|
という事で今日はこのところ時々やっているミートドリアにした。トマトスープを付けて。
バターを塗った皿にご飯を盛ってレトルトパックのドリアソースをかけてその上に刻みチーズを振りかけてオーブントースターで8分ほど焼けば完了。
刻みチーズはベルギー産のモッツァレラチーズを私は使ている。こんな所に凝る私だ。
|
|
オーバーシュート
|
2020年3月20日(金)
|
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が記者会見で使った用語。
感染症とは全く関係のない分野でのことだがオーバーシュートは私が数十年前、学校で勉強していた自動制御やエレクトロニクスで使った用語だ。
ある値から別の値に変化するときの軌跡、過渡データーに出るのがオーバーシュート。
例えば電圧が1Vから2Vにステップ状に変化、あるいは機械的位置をモーターや油圧や空気圧などで現在点から1cm、ステップ状に動かすなどするときより早くステップさせるようにいきよいよく変化させると瞬間的には目標を越えて戻ってくる。この目標を越えてしまうのがオーバーシュート。
オーバーシュートが発生する状況では一般にリンギングという振動を伴って目標値に近づく。ゆっくり変化させるとオーバーシュートやリンギングは発生しないが応答は遅くなる。
これらはフィードバックを使い調整する。
改めて、感染症とは全く関係ない昔を思い出しての話。
|
|
今日は定期受診の日
|
2020年3月17日(火)
|
いつものように東京までドライブ。
血液検査の結果、気にしていた血糖値が下がらず。逆にHbA1cは前回より0.2高くなってしまった。
このことから先生は薬を変える判断をした。いままでは血糖が上がった時だけインスリンの分泌を促進させる薬だった。それを今回からSGLT2阻害薬と言うものに変える。この薬は簡単に言うと糖を尿と共に排出する薬。尿量が増えるので毎日、水分補給に注意するように言われた。
|
|
今日は寒かった
|
2020年3月14日(土)
|
ここ数日、暖かい日が続いていたが今日は一転、雨に風が強く寒い一日になった。
買い物に出た2時頃は雨に混じり雪も降ってきた。
でもニュースでは靖国神社の桜の標本木が5輪以上、花を咲かせたので気象庁の開花宣言を流していた。
春に三日の晴れなしか。
|
|
もう覚悟の時期
|
2020年3月12日(木)
|
オリンピックの中止/延期問題だ。
森さんや小池さんは依然として絶対、開催すると言うスタンスを変えていない。
でも今の地球上の新型コロナウイルスの広がりの状況を考えると主催側としては少なくとも検討をする必要があると思う。
そうでないと組織委員会の人たちの人格が疑われるように思う。
オリンピックは組織委員会のために開催するのではなく世界中の一流アスリートの大会だ。いまの状況だと本人の判断や国々の規制によって集まれないことになるのは目に見えている。
そんな所に観客が集まるだろうか。
努力して日本国内が安全でクリーンになっても海外要因で事が決まる問題だ。
残念だろうが早く覚悟を決めることだ。
|
|
私の苦労の助け
|
2020年3月6日(金)
|
ソックスの話だ。私は足が小さい。昔は大きな衣料品店では小さなサイズも売られていた。だが最近は見かけなくなった。
現在、昔買ったものを大事に使っているが少なくなっている。
そんな中、一年位前だろうか「無印良品」に「足なり直角」と言うシリーズで小さいサイズがあるのを見つけた。
私にとって大きな助け舟だ。無くならないで欲しい製品だ。「無印良品」に行くとつい買ってしまう。
|
|
予約していた南里沙さんのCDが届いた
|
2020年3月5日(木)
|
南里沙さんはクロマチックハーモニカのプレーヤー。
今日届いたのは「Risa Plays JAZZ」と言うアルバム。写真のようにヤマト運輸で届いた。まだCDのシールは開けていない。
今日の夜、ウイスキーをやりながらじっくりと楽しみたい。
もちろん先日、カバーを交換したばかりのヘッドフォンで聴く。
|
|
大統領じゃあるまいし
|
2020年3月1日(日)
|
首相が義務教育の全国一斉に休校させると言ってしまった。
だがほとんど何の準備施策も用意されてないままの決定だったようだ。
従って次の日、文部大臣が実施にあたっては各自治体の判断に任せるとの主旨の発言をした。当然、自治体は大混乱となった。
安倍さん、壊れた。この一回の混乱は戻らない烙印となったろう。
今日になって予算措置など発表、指示をしているが詳細はこれからのことのようだ。
マスク一つでもメーカーに増産指示をしただけ。このような状況では卸、小売りの流通での問題が必ず起きる。その対応が全くできていない。
ウイルスの検査もうまく行っていない。
クルーズ船ではほんとうに専門家が検疫作業をしているのか外からみたいてそう思った。専門家がいたとしてもそれらをコントロールする指揮官がいなかったように思う。
まず自分での注意が一番大事なようだ。
|
|
ヘッドホンカバーの交換
|
2020年2月26日(水)
|
永年愛用しているヘッドホンの耳パッド部分が経年劣化でボロボロになってしまった(写真:上)。
家電量販店などをまわりパッド部分を探していたが見つからない。
そこでネットで探した。あった。大きさがいろいろあり私のものは外径90mmだ。2個入りで880円だ。純正品ではない。
昨日の早朝に注文して今日の夕方に届いた。小さいものなので日本郵便の便で届いた。
早速、交換した。劣化した今のカバーを取り去って新しいカバーを被せてヘッドホン本体の周囲にあるミゾにカバーのすそを差し込み入れれば完了。すっかり新品のようになった(写真:下)。
使用感も満足。これで気分良く深夜の音楽や映像を楽しめる。
|
|
風邪かな?
|
2020年2月22日(土)
|
先週中頃、熱っぽく体がだるく感じた。まさか巷のあれではともちょっと思ったがそんなに高熱でもなく外国に行ったわけでもない。
風邪と判断。でも私得意の医者に行かずまず自己治癒にかかる。
しかし何もしないで治るのを待つわけでわない。では何をするか。
ここからは私の独断の考えで根拠のあるものでないことを断って置く。
風邪の場合、口や鼻を通してウイルスなど病原体が入ってくることから始まる。
風邪症状が出るのは病原体がどこかに取り付きそこで増殖しその部分で炎症をおこしたり各部に拡がってべつの場所で炎症などを起こすものと思っている。
ただ風邪症状は体が持っている抗体を作って対抗できればでない。
風邪となってしまうのは病原体の増殖量が対抗力を上回ってしまった時だろう思っている。
その第一の増殖場所は喉だろう。ここで増殖を食い止めれば他での増殖も食い止められる。
ではどう食い止めるかと言うとそれはうがいだけだ。のど飴も舐めるが。
うがいは水だけ。ほんの少量の水を口に入れなるべく喉の奥でガラガラする。これを1〜2時間ごとに行う。
これで今回、治癒した。市販薬も使っていない。
|
|
冷水洗顔
|
2020年2月15日(土)
|
今までずっと冬場の朝の洗顔はぬくぬくと温水でしていた。
だが今シーズンから冷水にした。健康とか皮膚のケアなど特別な考えによるものではない。
ただ朝、シャキッとしたかっただけだ。
でもいきなり冷水をバッシャと顔面にかけるとショックがある。
そこで私の冷水洗顔のやり方は最初の一回は冷水の付いた手のひらを数回はたいて顔をこする。これだと手のひらの体温がプラスされショックは少ない。
あとは普通に手のひらで冷水をすくい洗顔するようにしている。
これで今シーズン、ずっと続いている。おかげで朝はスッキリ。
|
|
休日の今日の午後は
|
2020年2月11日(火)
|
自宅でテレビ映画鑑賞。
作品は知っているが見たことがなかったのをテレビ番組表に載っていたので見ることにした。
作品は「七人の侍」。インターミッションを入れて3時間30分の大型作品。気合いを入れて見た。
良かった。リアル感の凄さを感じた。CGで作られた映像ではできない質感だった。
|
|
マスクと私
|
2020年1月30日(木)
|
新型肺炎の感染が拡大している。そして中国ではマスクを求めて大変なようだ。日本にきた中国人観光客もお土産にマスクを大量に買うニュースが流れている。
だが私はと言うと今、シニアと言われる年齢だが自分でマスクを買って付けた事がない。私の人生でマスクを付けた記憶は小学生低学年で付けさせられた一時期だけだ。その間、インフルエンザに罹って熱を出し学校や会社を休むことはあったがマスクを付けたことはない。今でも生きている。
またうがい薬もマスクと同じように小学生低学年でやらされたとき以外、使っていない。
だから他の人にもそうしろとは言わない。
健康の維持は気を付けることが重要な要因であるこは言うまでもない。
さて新型肺炎の感染は空気感染なのか接触感染なのか。それで気を付け方も違って来る。
|
|
王様メンチ
|
2020年1月25日(土)
|
厚木の養豚場の直販店「うすいファーム」の揚げ物製品にあるのが「王様メンチ」(写真)。
まるまるしたフォルム。140g強ある。1個200円。
いつも4個買ってくる。
今日はこの1個をカレーにトッピングしてメンチカツカレーにした。私はスプーンで崩しながらルーとライスを混ぜて食べるのが好きだ。
ちょっと絞りを開き過ぎてピント範囲が手前だけになってる・・・・。
|
|
やっぱり
|
2020年1月22日(水)
|
昨日は定期受診の日。何がやっぱりかと言うと年末年始の食っちゃ寝の生活が血液検査のデータに出たことだ。
HbA1cの値が高くなった。ただコルステロールや肝臓、腎臓のデータは悪くなかった。
心エコー検査もしたが異常なし。冠動脈のもとを確認したとのこと。全く問題なかった。
HbA1cは危険な高い値ではないが血糖値は下げないと他の病気になる危険があるので努力したい。
と言いながら帰りはイタリアンレストランでボンゴレロッソを食べてきた。デザートはテラミス。これがいけないか。
ところでボンゴレロッソの食べ方だが私は人が何と言うと最初にアサリの殻を全部外してから食べる。
|
|
くそ野郎問題
|
2020年1月14日(火)
|
Docomoショップでの顧客対応報告の内部メモに書かれた「くそ野郎」と言う記述がお客に見られてしまった。この件で社長が謝罪する事態になったようだ。
私もときどきDocomoショップに相談に行くが自分の番まで待たされる時間と問題解決の時間の長いことに不満を感じる。応対の言葉は丁寧だが。
一度、担当者に専門技術者なのか率直に聞いたら他の事業者でも働いているアルバイトとのことだった。
どうあるべきかなど述べる気はないが客の問題やショップ現場の問題が経営や管理部門に上がってないのではないか。上意下達だけで運営されているのでは。
内容は異なるが日本郵便のようでなければよいが。
|
|
久々に
|
2020年1月11日(土)
|
四川の担々麺を食べてきた。寒い冬に発汗する辛いものが欲しくなる。
今、四川は担々麺専門店だが私は餃子などもメニューにあったラーメン店だったころから通っている。
担々麺はあーだこーだとよく話を聴くが私は昔からこの店の担々麺と言うメニューの麺が好きで通っている。
|
|
今日の昼は
|
2020年1月8日(水)
|
ドリアを作って食べた。
もちろん私は一からは作れない。レトルトパックの半製品ソースで作った。ハチ食品と言うメーカーのもの。
グラタン皿がないので底の平らなスープ皿にバターを塗りその上にご飯を平にならしそこにドリアソースをかけます。更に刻みチーズをかけオーブントースターで焼けば出来上がり。
刻みチーズは業務スーパーで袋詰めのものが買ってあったのでそれを使った。
これにインスタントのポタージュスープを付け美味しい昼食ができた。満足。
|
|
早速ラミルブレンド
|
2020年1月7日(火)
|
私は毎朝、5杯分のコーヒーをドリップしポットに入れて飲んでいる。
約15gの豆をすくえるスプーンで3杯分使いミルで挽きドリップする。
ラミルブレンドも同じ量でドリップした。まろやかでくせのない味だ。私の好みでない酸味は弱く好きな苦味が程よい。
ところで昨年末、実家に帰るのに高速道路でなく一般道を使った。
途中、東京駅前を通るルートにして写真を撮った。
よく晴れた日だったので光が強い。また冬なので太陽が低い。なので建物の窓などに影ができコントラストの強い画像で写った。
被写体がいいものは誰がとってもそれなりに撮れるものだ。
この時期、会社はほとんど休みなので東京駅周辺に車は少ない。裏通りの駐車禁止でない所に路上駐車。普段はできないだろう。
写真はその場所での長年乗っている私の愛車。
|
|
2020年スタート
|
2020年1月5日(日)
|
今年の日記をスタートします。
年末/年始は千葉の実家に帰りゆっくりした。
帰り例年のようにカフェラミルによってコーヒー豆の福袋を買った。クラシックブレンドとラミルブレンドが入っているものにした。
うれしいコーヒータイムが出来そうだ。
|
|